新着記事
-
コラム
産業医が解説する職場巡視の基本
なんとなく職場巡視をしているけれど「いつも同じ結果」「役に立っているのか疑問」「ちゃんと出来ているのか心配」などなど。衛生委員会・職場巡視に関わっている人で、そのように感じている人はいませんか。今回は職場巡視の基本的事項について解説します。
2022.06.27
-
コラム
コーヒーを飲むことで得られる心身の効果
皆さまはコーヒーをどんな時に飲みますか。眠気覚ましやリラックス効果を期待して、日常的に飲んでいる人もいるのではないでしょうか。コーヒーにはその他にも心身にあたえる良い影響があります。
今回は国立がん研究センターから発表されている情報も示しながら、コーヒーの効能について解説します。2022.06.20
-
コラム
相談しやすい職場づくりの工夫
従業員が安心し安全に仕事をするために、職場の管理監督者は日頃から事業所内に目を配り、必要に応じてケアすることが大切です。例えば、職場環境等の把握と改善、労働者からの相談対応などがあげられます。
今回は相談しやすい職場づくりについて解説します。2022.05.30
-
コラム
身体の痛みは心の痛み
世界疼痛学会によると、「痛み」とは、組織損傷にともなう不快な感覚であり、情動体験であると書かれています。痛みが情動体験と定義されているので意外に感じた人もいるのではないでしょうか。今回は、メンタル不調のサインについて解説します。
2022.04.25
-
コラム
こころのケガの応急手当
3月16日に福島・宮城で震度6強の地震がありました。
被災されました方々に心からお見舞い申し上げます。
今回は、災害・事故時の「こころのケガの応急手当の方法」であるPFA(サイコロジカル・ファーストエイド)の考え方を解説します。2022.04.04
-
コラム
職種で異なる健康課題
従業員の健康課題の改善については、業種や職種、職場環境、生活リズム等の特徴を意識して対策を立てることが重要です。建設業のように屋外で勤務する業種と、IT企業のように屋内でパソコンに向き合って勤務する業種を比較してもわかるように、職場環境や業務内容によって、生活習慣や身体に負担をかける度合が異なってくるからです。今回は、適切なコミュニケーション方法もご紹介しながら、業種や職種で異なる健康課題について解説します。
2022.03.14
-
コラム
パワハラ対策の義務化とその取り組み
近年、さまざまな業界でハラスメントの問題が顕在化しています。
2020年6月からは、大企業でパワハラの防止を企業に義務付ける法律が施行されました。(中小企業の場合は2022年3月31日までの努力義務を設けたうえで、2022年4月1日から施行)
パワハラ防止法は、パワハラの基準を法律で定めることで、具体的な防止措置を企業に義務化することを目的につくられています。今回は、パワハラ防止法の概要と企業でできる取り組みについて解説します。2022.02.28
-
コラム
産業医の役割とメンタル不調になった従業員を医療へ繋ぐポイント
1996年の労働安全衛生法の改正により、従業員が50名を超える事業場は産業医の選任が会社の義務となっています。今回はその産業医の役割とメンタル不調となった従業員を医療へつなぐポイントを解説します。平成医会のサービスも一部ご紹介しますので、ご不明な点等ございましたら、お気軽にご連絡ください。
2022.02.14
-
コラム
健康課題を可視化する効果
みなさまは【レコーディングダイエット】という言葉を聞いたことがありますか。
2007年頃に本で紹介され、流行したダイエット法です。
食べたものを全て記録するというシンプルな方法で、お金がかからず、効果があると当時話題になりました。手軽で効果的な方法として、現在も実践されている人も多いのです。レコーディングダイエットという言葉を使っていなくても、最近は体重や日々の体調を記録するアプリが身近にありますので、自身のレコーディングに取り組まれている人もいるのではないでしょうか。2022.01.31
-
コラム
企業が考える発達障害の傾向がある人へのサポート
発達障害について2回シリーズでお伝えしています。今回は、発達障害の傾向がある人が適材適所で働くことのできるポイントを解説します。発達障害の傾向がある人は、努力しても得意にならない分野もありますが、本人に合った指導法で教えればできるようになることも多いといえます。
2022.01.17
-
コラム
発達障害の種類とその特性
発達障害について全2回シリーズでお伝えします。第1回目は、発達障害の種類と特性、発達障害についての疑問にお答えします。メディアでも取りあげられることもあり、一般的な知名度も高くなりつつあります。発達障害に対して、正しい知識をつけることで理解を深めていきましょう。
2021.12.21
-
コラム
傾聴からはじまる信頼関係
「傾聴」という言葉をご存知でしょうか。これは、カウンセリングに用いられるコミュニケーション技法のひとつで、現在ではビジネスの場面でも使われています。傾聴は、信頼関係の構築に役立ちます。今回は、傾聴の意味や目的、その実施方法について解説します。
2021.12.06