新着記事
-
メンタルヘルス
保健師が担う役割と業務
みなさまは保健師という職業をご存じでしょうか。
新型コロナウイルス感染症の流行により、行政機関の保健師の業務が増えているというニュースを聞いた方もいるのではないでしょうか。会社にはいるようだけれど、どのようなことをやっているのか、自分たちに何をしてくれる人なのか、あまり馴染みがない人も多いと思います。今回は「保健師の業務」について解説します。2021.04.26
-
メンタルヘルス
帰属意識とワークエンゲージメント
皆さまは帰属意識という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
帰属意識が高いということは、所属している組織に愛着を感じていたり、一体感を持っているという状態のことをいいます。帰属意識が高い社員は、長く会社に勤め、貢献することで貴重な人材となりえます。しかし、昨今ではこのような考え方も少しかわってきたようです。今回は帰属意識について解説します。2021.04.19
-
メンタルヘルス
不平や不満の多い部下への対応方法
皆さまの職場には、部下とのコミュニケーションのなかで、頭を悩ましている従業員はいませんか。
今回は不平や不満の多い部下への対応方法を、リフレーミングという用語を交えながら精神科医の視点でわかりやすく解説します。ご自身の職場を想像しながら、ぜひお読みください。2021.04.12
-
メンタルヘルス
ストレス耐性が高い人がもっている3つの要素
米国の大企業を12年間にわたって調査したところ、厳しい労働環境にさらせれていても、その渦中にあった管理職のストレスや病気になる確率は低いことが分かりました。その結果、高いストレスを受けても病気にかかりづらかった人たちに共通する特徴が明らかになったのです。
2021.03.29
-
メンタルヘルス
ニーズの高まる治療と仕事の両立支援
みなさまの身近に治療や療養をしながら仕事をされている方はいませんか。
「治療と職業生活の両立等支援対策事業」(平成25年度厚生労働省委託事業)における企業を対象に実施したアンケート調査によると、疾病を理由として1か月以上連続して休業している従業員がいる企業の割合は、メンタルヘルスが38%、がんが21%、脳血管疾患が12%でした。また、「平成22年国民生活基礎調査」に基づく推計では、仕事を持ちながら、がんで通院している人は、32.5万人に上っています。 今や治療や療養をしながら仕事をする状況は、いつ誰にでも起こり得ることといえます。
今回は治療と仕事の両立支援について解説します。2021.03.22
-
メンタルヘルス
心理的安全性から考える職場環境
心理的安全性が注目を集めたのは米グーグル社が2012年から約4年かけて実施した大規模労働改革プロジェクト、プロジェクトアリストテレス(Project Aristotle)がきっかけでした。心理的安全性とは他者からの反応に怯えたり、羞恥心を感じたりすることなく自然体の自分をさらけだすことができる状態のことをいいます。今回は職場内で心理的安全性を高める方法やそのメリットについて解説します。
2021.03.15
-
ストレスチェック
ストレスチェック制度に関する労働者の健康情報の保護
ストレスチェックを効果的に運用するためには、労働者が安心して受検をすることができるよう、事業場において、労働者の健康情報の保護が適切に行われることがとても重要です。
当然のことですが、事業者がストレスチェックに関する労働者の秘密を不正に入手するようなことや、労働者の不利益に繋がる取扱いがあってはなりません。
このため、労働安全衛生法の規定においては、労働者の健康情報の取扱いの留意点が細かく定められています。2021.03.08
-
メンタルヘルス
コロナ禍で増える飲酒量と疾患
厚生労働省の2013年の調査では、日本にアルコール依存症の人は109万人いると推計されており、アルコール依存症と診断される人は5〜6万人いるといわれています。この統計からは、病院に通院しておらず危険飲酒をしている人が約100万もいるということになります。さらにいうと、アルコール依存症の予備軍といわれる人は約800万人もいるようです。今回はアルコール依存症について解説します。
2021.03.01
-
メンタルヘルス
タイプA行動パターンから学ぶ性格特性
人を性格や行動パターンにわけて考えたときに、ストレスをうけやすいタイプとそうでないタイプがいるようです。それらの性格特性から心疾患になりやすいということもわかってきました。今回はタイプA行動パターンをもとにそれぞれの特徴について考えていきます。
2021.02.22
-
メンタルヘルス
健康リスクを高める座りすぎに要注意
TOO MUCH SITTING (座り過ぎ)というフレーズが数年前から世界で言われていることをご存じでしょうか。
シドニー大学などオーストラリアの研究機関が世界20か国の平日の総座位時間を調査した結果、日本人の成人の平均座位時間が1日420分(7時間)と、最も長かったそうです。
新型コロナウイルスにより自粛生活が長期化していますが、身体を動かす機会が減っている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、実は恐ろしい「座りすぎ」による心身への影響について解説します。2021.02.15
-
ストレスチェック
ストレスチェックに関する取り扱いの注意点
ストレスチェックの受検率が低くなる一つの要因として、労働者にストレスチェック制度の趣旨が正しく浸透しておらず、労働者が素直にストレスチェックを受検することによって自身がデメリットを被るのではないかという誤った認識をされていることが挙げられます。
2021.02.08
-
メンタルヘルス
効率的な情報の伝え方
カクテルパーティー効果とは、軽食やカクテルなどの飲み物を主としたパーティーからきている心理学用語の一つです。カクテルパーティーなどの多くの人が集まる場所では騒がしいのですが、隣の相手と会話がなりたったり、自分に関連する話題は自然と耳に入ってくるものです。このように人は自分に関係があったり興味があったりする言葉を自然に聞きとることができるのです。
2021.02.01