新着記事
-
メンタルヘルス
メンタルヘルスの向上に繋がるハラスメント対策
業務効率の低下や企業イメージ、人材流出などのリスクをさけるためにもハラスメント対策は重要です。また、ハラスメントとメンタルヘルスの関係性は深く、令和2年6月から改正労働施策総合推進法が施行され、 労災認定基準の「業務による心理的負荷評価表」にパワーハラスメントが明示されました。今回はハラスメントの定義やその対策について解説します。
2021.08.16
-
メンタルヘルス
元気を作る甲状腺ホルモン
疲れやすい・集中できない・いつも眠たい等の症状が続いている人はいませんか。その原因を運動不足で体力がなくなったからとか、仕事で疲れているせいと、思い込んでいませんか。実は、甲状腺の病気ということがあります。健診ではわからなかったり、他の病気と思っていて、放置されてしまうことも少なくありません。今回は甲状腺ホルモンの病気について解説します。
2021.08.02
-
メンタルヘルス
職場復帰支援について
メンタルヘルス不調で休職した社員の職場復帰支援は慎重に行う必要があります。企業として職場復帰支援プログラムの策定や関連規定の整備など、休職から復職までの流れをあらかじめ明確にしておくことが大切です。今回は国が示している指針をもとに職場復帰支援について解説します。
2021.07.26
-
メンタルヘルス
日常を取りまく様々な認知バイアス
バイアスは「偏り」を意味する単語です。心理学では物事の判断をこれまでの経験や固定観念にしたがうことで、合理的でない考えをすることを認知バイアスといいます。認知バイアスは多種多様な効果があり、その多くは日々の生活においても起こっています。今回は認知バイアスについて解説します。
2021.07.19
-
メンタルヘルス
感情労働とメンタルヘルス
「感情労働」という言葉を聞いたことがありますか。「感情労働」とは自分の感情をコントロールして相手に良い印象をあたえる働き方です。第三次産業が拡大するなかで、「感情労働」の割合は増加してきました。今回は「感情労働」をとりあげて、企業が取り組むべき従業員のメンタルヘルスケアについて解説します。
2021.07.12
-
メンタルヘルス
労働生産性から考える効率的な働き方
働き方改革の一環として、昨年4月から中小企業にも時間外労働の上限規制が導入されました。働き方改革は、働く人の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、より良い将来の展望を持てるようにすることが目的とされています。長時間労働による弊害はメンタルヘルスにも影響します。今回は長時間労働と仕事の労働生産性や時間の効率的な使い方を意識した働き方について解説します。
2021.07.05
-
メンタルヘルス
健康診断を最大限に活かす方法
年に1回の健康診断を春から夏にかけて実施される企業が多いと思います。「健康診断」と一言で言っても、受診先や健診項目、健診後の対応は人それぞれです。
健診結果を十分に活かすことが出来ている人もいれば、残念ながら「受けただけ」になっている人も見受けられます。今回は健康診断を最大限に活かす方法について解説します。2021.06.28
-
メンタルヘルス
職場の人間関係と生産性の関係
少子高齢化による労働人口の減少や働き方改革により、企業の生産性向上への関心は高まっています。1927年から5年間にわたって行われた研究では、職場の外的環境ではなく人間関係が生産性に影響するという結果がでています。人材育成やマネジメントにかかわる考え方でも重要なホーソン効果について解説します。
2021.06.21
-
メンタルヘルス
上手な説得方法
企業で働くビジネスパーソンであれば、お願いをして要望を受けいれてもらうための「説得」が必要なことがあります。伝えるだけであれば容易かもしれませんが、相手に賛同してもらうためにはテクニックも必要です。今回は心理学を使ってできる説得方法をいくつか解説します。
2021.06.14
-
メンタルヘルス
精神保健福祉手帳について
精神障害で、一定程度の状態にある方は精神保健福祉手帳の認定をうけることができます。事業者には障害者の法定雇用率が定められており、精神保健福祉手帳の取得により障害者雇用の対象になります。今回は精神保健福祉手帳の概要について解説します。
2021.06.07
-
メンタルヘルス
被害者を責めてしまう心理的な要因
人は他人の成功について、その人の特別な能力によるものだと考える傾向にあります。一方で不幸な出来事についてもその人の行動が悪いからだととらえてしまうことがあります。これは「公正世界仮説」という心理的な要因が影響しています。今回は、心の安定にもつながる「公正世界仮説」のメカニズムを解説します。
2021.05.31
-
メンタルヘルス
ストレスによって引き起こされる難聴
みなさんは耳の聞こえにくさを経験したことはありますか。
耳の聞こえにくさと一言で表しても、全く聞こえないのか、聞こえにくい程度なのか、状態はさまざまです。
意外にも耳の病気は疲労やストレス、体調不良から起こるものもあります。
難聴になる病気はいくつもありますが、今回は突発性難聴について解説します。2021.05.24