新着記事
-
コラム
PM理論から考えるリーダーシップ
私たちは、集団に属して日々生活をしています。集団にはリーダーがいて、そのリーダーの采配によって成果も変わります。代表的なリーダーシップ理論に「PM理論」があります。この理論は、仕事をする上でも重要です。今回は、PM理論について解説していきます。
2021.11.15
-
コラム
ストレスが一因となって起こる吐き気
「吐き気」と聞くと、食中毒や二日酔いを思い浮かべる人が多いかと思いますが、吐き気の症状からは、様々な病気が考えられます。胃腸の病気はもちろんですが、意外にもストレスの影響を大きく受けていると言われています。
今回は吐き気について解説します。2021.11.01
-
コラム
PTSDの症状や治療法
皆さまはPTSDという疾患をご存知でしょうか。
安全が脅かされるような出来事や外傷体験、精神的なショックをうけたことがトラウマとなり、心身に様々な精神症状を引き起こす疾患です。過酷な状況におかれた場合、誰もがなりえる疾患です。今回はPTSDについて解説します。2021.10.18
-
コラム
アドバンス・ケア・プランニングと尊厳
皆さんは自分の死と向き合ったことがあるでしょうか。健康で若い人ほど自分の死について向き合う時間が少ないはずです。厚生労働省は、人生の最終段階に受ける医療やケアを本人や家族、医療チームがくり返し話し合うことをアドバンス・ケア・プランニング(以下ACP)と定め、その重要性を示しています。今回は、ACPについて解説します。
2021.10.04
-
コラム
ノーマライゼーションから考える共生社会
社会基盤や福祉の充実をはかるなかで、「ノーマライゼーション」という考え方があります。この言葉は、企業の施策や障害者雇用を促進させるうえでも重要な概念です。今回はノーマライゼーションの概念や歴史的な背景について、関連する法律を踏まえて解説します。
2021.09.21
-
コラム
タイプ別に対処が必要な頭痛
「頭痛」は誰もが一度は経験したことのある症状です。
定期的に頭痛が起こるけれど、痛み止めを飲んで、なんとなくやり過ごしている、そのような人はいらっしゃいませんか。症状が出ている時には、病院に行くのも辛いけれど、痛みが消えてしまえば、原因について考えることは少ないかと思います。
頭痛が起こる原因には、脳の病気のよるものから、明らかな原因がわからないもの、ストレスによるものまで様々です。今回は頭痛について解説します。2021.09.06
-
メンタルヘルス
メンタルヘルスの向上に繋がるハラスメント対策
業務効率の低下や企業イメージ、人材流出などのリスクをさけるためにもハラスメント対策は重要です。また、ハラスメントとメンタルヘルスの関係性は深く、令和2年6月から改正労働施策総合推進法が施行され、 労災認定基準の「業務による心理的負荷評価表」にパワーハラスメントが明示されました。今回はハラスメントの定義やその対策について解説します。
2021.08.16
-
メンタルヘルス
元気を作る甲状腺ホルモン
疲れやすい・集中できない・いつも眠たい等の症状が続いている人はいませんか。その原因を運動不足で体力がなくなったからとか、仕事で疲れているせいと、思い込んでいませんか。実は、甲状腺の病気ということがあります。健診ではわからなかったり、他の病気と思っていて、放置されてしまうことも少なくありません。今回は甲状腺ホルモンの病気について解説します。
2021.08.02
-
メンタルヘルス
職場復帰支援について
メンタルヘルス不調で休職した社員の職場復帰支援は慎重に行う必要があります。企業として職場復帰支援プログラムの策定や関連規定の整備など、休職から復職までの流れをあらかじめ明確にしておくことが大切です。今回は国が示している指針をもとに職場復帰支援について解説します。
2021.07.26
-
メンタルヘルス
日常を取りまく様々な認知バイアス
バイアスは「偏り」を意味する単語です。心理学では物事の判断をこれまでの経験や固定観念にしたがうことで、合理的でない考えをすることを認知バイアスといいます。認知バイアスは多種多様な効果があり、その多くは日々の生活においても起こっています。今回は認知バイアスについて解説します。
2021.07.19
-
メンタルヘルス
感情労働とメンタルヘルス
「感情労働」という言葉を聞いたことがありますか。「感情労働」とは自分の感情をコントロールして相手に良い印象をあたえる働き方です。第三次産業が拡大するなかで、「感情労働」の割合は増加してきました。今回は「感情労働」をとりあげて、企業が取り組むべき従業員のメンタルヘルスケアについて解説します。
2021.07.12
-
メンタルヘルス
労働生産性から考える効率的な働き方
働き方改革の一環として、昨年4月から中小企業にも時間外労働の上限規制が導入されました。働き方改革は、働く人の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、より良い将来の展望を持てるようにすることが目的とされています。長時間労働による弊害はメンタルヘルスにも影響します。今回は長時間労働と仕事の労働生産性や時間の効率的な使い方を意識した働き方について解説します。
2021.07.05