お問合せ、資料請求はこちら
電話でのお問合せ

2021.08.16
パワハラ防止法とは、正式名称を「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」(略称:労働施策総合推進法)といいます。この法律により、大企業は 2020年6月から、中小企業は 2022年4月から職場におけるハラスメント対策が義務化されました。
企業は相談窓口の設置やハラスメントが起こった際の再発防止策を講じる必要がでてきました。改善に従わない場合は、厚生労働省が企業名を公表するケースもあります。
人によってハラスメントの捉え方は様々なことが多く、何をしたら該当するのか従業員一人ひとりが定義やその概念を知る必要があるのではないでしょうか。
パワーハラスメントという言葉は「power」と「harassment」が語源となっている和製英語です。1993年にはスウェーデンが職場におけるいじめの規制や予防について雇用環境規則を制定して定義しました。欧米諸国でパワーハラスメントが法制化されたことで、その概念が浸透していきました。その後、1997年にはイギリスで「ハラスメントからの保護法」、2002年にはベルギーの「職場における暴力、モラルハラスメント及びセクシャルハラスメントからの保護に関する法律」が制定され、世界的にパワーハラスメントに対する関心が高まりました。
欧米諸国から浸透したパワーハラスメントですが、日本ではどのように定義されているのでしょうか。
厚生労働省では、パワーハラスメントを以下のように定義しています。
職場におけるパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。ここでのポイントは「職場内での優位性」と「業務の適切な範囲」です。
パワーハラスメントには、どのような種類があるのでしょうか。厚生労働省の「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告」において定義されているパワーハラスメントの6つの行為類型をお示しします。これらの行為が業務上必要な注意や指示を逸脱していると考えられる場合は、意図せずともパワーハラスメントと認定される可能性が高いといえます。
2. 精神的な攻撃: 脅迫・名誉棄損・侮辱・ひどい暴言
具体的なケースとして以下のようなものがあります。
・ 「馬鹿」「ふざけるな」「役立たず」「給料泥棒」「死ね」等暴言を吐く。
・ 大勢の前で叱責する、大勢を宛先に入れたメールで暴言を吐く。
・ 十分な指導をせず、放置する。
3. 人間関係からの切り離し:隔離・仲間はずし・無視
具体的なケースとして以下のようなものがあります。
・ ある社員のみを意図的に会議や打ち合わせから外す。
・ 仕事を割り振らず、プロジェクトから疎外する。
4. 過大な要求:業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害
具体的なケースとして以下のようなものがあります。
・ 英語が苦手な社員を海外業務に就かせる。
・ 十分な指導を行わないまま、過去に経験のない業務に就かせる。
具体的なケースとして以下のようなものがあります。
・ 業務上の合理性なく能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じる。
6. 個の侵害:私的なことに過度に立ち入ること
具体的なケースとして以下のようなものがあります。
・ パートナーや配偶者との関係など、プライベートを詮索する。
・ しつこく飲み会に誘う、職場の懇親会を欠席するに当たり理由を言うことを強要する。
職場でのハラスメントに対する組織的な対策は、まだまだ不十分な企業が多いといえます。まずは、ハラスメントを未然に防止することが重要であり、実際に起こってしまった場合に早期に対応できる体制を整えておくことがハラスメント対策の基本です。組織的なハラスメント対策について厚生労働省が発行した「パワーハラスメント対策導入マニュアル」をもとに実施すべき7つの取り組みをご紹介します。
2.ルールを決める
労使一体で取り組みを進めるために、労使協定などでルールを明確化、罰則規定などを具体化して、ハラスメント対策マニュアルなどを作成しましょう。
3.実態を把握する
職場での実態を把握するために、早い段階でアンケート調査を実施してハラスメント防止対策を効果的にすすめられるようにしましょう。
4.教育する
教育のための研修の実施は予防策のなかでも 効果的です。職員全員が受講できるように定期的に実施し新卒・中途採用者に対しても入職時の研修に取り入れるなどしましょう。
5.周知する
組織の方針やルール、相談窓口などについてポスターを掲示したり、パソコン上で職員がすぐに見られるようにしたりするなど周知を実施しましょう。
7.再発防止のための取り組み
相談者への迅速な対処やハラスメントの早期解決が再発防止につながります。一時的な対応にならないために解決後も対応策の見直しや改善を継続的に行いましょう。
皆さまの会社は、ハラスメント対策はしっかりと実施できているでしょうか。相談窓口の設置については実施してる企業も多いようです。職場におけるハラスメントの実態把握のためには、社内アンケートの活用も有効です。平成医会でも企業様向けにハラスメント相談窓口の設置やハラスメント研修をおこなっています。対策はしたいけれども具体的な方法がわからないなど、お困りの際にはお気軽にご相談ください。社員一人一人が心身ともに健康で生き生きと働ける職場になるためのお手伝いをさせていただきます。
著者:伊藤 直
精神科専門医
医療法人社団 平成医会「平成かぐらクリニック」院長
一般社団法人 健康職場推進機構 理事長
当コンテンツの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
お問合せ、資料請求はこちら
電話でのお問合せ