新着記事
-
ストレスチェック
ストレスチェック集団分析とは
労働者50名以上の事業場で実施が義務となっているストレスチェックですが、集団分析および職場環境改善は努力義務とされています。
今回は、ストレスチェックの集団分析とは何か、評価方法や集団分析の結果を活かして職場環境改善に取り組む方法について解説します。2020.09.14
-
メンタルヘルス
孤独が及ぼす心理的な影響
コロナ禍の外出自粛の影響は、孤独や社会的孤立の問題をあらためて考えさせられるものになりました。特に独居の高齢者の多くは社会的孤立を強いられる場面が多いといわれています。精神面の影響とそれに伴う身体面の深刻な悪影響について今回は解説します。
2020.09.07
-
メンタルヘルス
森林浴とメンタルヘルスの向上
皆さまは森林浴をしたことはありますか。入浴剤などには森林の香りなどと謳っているものがあり、リラックス効果があるといわれています。日常生活の中で森林に触れ合う機会は少ないかとは思いますが、森林浴には様々なメリットがあります。今回は森林浴の効果について解説します。
2020.08.31
-
メンタルヘルス
精神科における様々な入院形態
皆さまは精神科病院と聞いてどのようなイメージがありますか。精神科病院は精神保健福祉法に基づいた病院で一般病院とは違い、入院の形態がいくつか存在します。患者さんが適切な治療を受ける為のどんな仕組みや法律があるのでしょうか。今回は精神科病院の入院形態について詳しく解説します。
2020.08.24
-
メンタルヘルス
肥満と健康
新型コロナウイルス感染症の流行により、外出が少なくなったり、様々な制限があることで、活動や運動の機会が減っている方もいらっしゃると思います。そこで、最近よく耳にする言葉が、「コロナ太り」です。「太っている」というのは、どのような状態でしょうか?「体重が多い=肥満」と思っていませんか?そもそも、肥満は、身体にどのような影響があるのでしょうか?今回は「肥満と健康」について解説します。
2020.08.17
-
ストレスチェック
会社が気を付けるべき医師面接指導のポイント
事業主は、高ストレス者として判定され、実施者が面接指導を受ける必要があると認めた労働者に対し、労働者からの申出に応じて医師による面接指導を実施します。
今回は、具体的な医師面接指導の進め方について解説します。2020.08.10
-
メンタルヘルス
健康への過度な不安と精神疾患
身体に何か不調があった時に、自分は何か悪い病気にかかったのではないかと心配することは当然のことです。しかし、実際には病気ではないのに、病院受診や検査で異常なしと言われても、病気かもしれないという強い不安感が消えないまま長期化する「病気不安症」というものがあります。今回はこの病気不安症について解説します。
2020.08.03
-
ストレスチェック
高ストレス者が申し出る医師面接指導とは?
ストレスチェックを受け、もし高ストレス者と判定された場合どうしたら良いのでしょうか?高ストレス者が安心して医師による面接指導を受けやすいように、ストレスチェックの実務担当者や実施事務従事者が行える工夫について解説します。
2020.07.27
-
メンタルヘルス
働く女性の健康課題
近年では働く女性の割合が上昇し、社会に大きく貢献しています。ところが、女性特有の健康課題により就業時に困った経験がある方は多いようです。働いている女性がどのような健康課題を抱えているかを知っておくことは、本人・周囲にとっても大切なことです。
2020.07.20
-
メンタルヘルス
働く意義とモチベーション
自分が働いている理由について考えたことはありますか。自分の仕事をどう捉えるかによってモチベーションも大きく異なります。今回は、仕事に対する考え方を大きく3つに分けて、働く意義とモチベーションについて解説します。
2020.07.13
-
メンタルヘルス
「すみません」が口癖になっている人の特徴
「すみません」という言葉は、一般的には謝罪の気持ちを伝えるときに使用されます。しかし、それが口癖になっている人は、自分を卑下して他者とのコミュニケーションがうまく取れない場合があります。今回は「すみません」が口癖になっている人の心理やその対処方法を解説します。
2020.07.06
-
メンタルヘルス
怒りの感情との付き合い方
皆さまは「怒り」についてどんなイメージをお持ちでしょうか。実は、怒りの感情自体は悪いものではなく、防衛本能でもあるのです。では人はなぜ怒りの感情を抱くのでしょうか。今回は、感情の中でも怒りについて着目し、そのコントロール方法について解説します。
2020.06.29