新着記事
-
ストレスチェック
ストレスチェック報告書の記入と労基署への提出方法
常時50人以上の労働者を使用する事業者は、ストレスチェックの高ストレス者医師面接指導を行った後、ストレスチェックと面接指導の実施状況について、所轄の労働基準監督署に報告する必要があります。
労働基準監督署への報告は、1年以内ごとに1回行うことが会社としての義務になります。提出漏れや記載不備がないよう注意しましょう。2020.12.07
-
メンタルヘルス
行動変容における5つのステージ
厚生労働省は令和元年11月に実施した「国民健康・栄養調査」の結果を取りまとめ、先日公表しました。令和元年調査の結果では、食習慣・運動習慣を「改善するつもりはない」人が4人に1人となっていました。
「改善するつもりのない」人は実に4人に1人もいるそうです。健診結果で肥満や高脂血症など、異常が指摘されているにも関わらず「なぜあの人はやる気がないのか」と思っている人もいるかも知れません。「痩せた方がいいよ」「食べ過ぎない方がいいよ」など周囲が色々と心配をして声をかけているのに、どうして何もしないのかと疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。今回は私たちの生活習慣改善のカギとなる、行動変容について解説します。2020.11.30
-
メンタルヘルス
メラビアンの法則とコミュニケーション
人が人から受ける影響は、視覚情報、聴覚情報、言語情報の3つの要素があるといわれています。
この3つの中で最も影響を受けるのはどれでしょうか。
今回は、メラビアンの法則をとりあげてコミュニケーションについて考えます。自身のコミュニケーションの取り方についても考えてみてください。2020.11.23
-
メンタルヘルス
企業におけるメンタルヘルスケアの重要性
働き方改革やパワハラ防止法に対応するためにも、企業はメンタルヘルスケア対策に取り組まなければなりません。まずはメンタル不調者を出さないために日頃から従業員の小さな変化に気づけることが重要です。そのためにはどのようなポイントがあるのか解説します。
2020.11.16
-
メンタルヘルス
コロナ禍での飲酒量の増加について
新型コロナウイルス感染症の影響で、3密をさけるよう政府から要請をうけているなかでアルコールの摂取量がふえたという人もいらっしゃるのではないでしょうか。外出しないことで自宅にいる時間が増えることや在宅勤務になり早い時間から飲酒をすることで飲酒量が増加することが懸念されています。
2020.11.09
-
ストレスチェック
働きやすい職場へ~職場環境改善のポイント~
「働きやすい」とは、どのような職場を思い浮かべるでしょうか。それぞれ価値観は違いますので、「理想の職場」の定義は千差万別です。今回は、職場環境の改善についてピックアップします。皆さまがお勤めの会社の職場環境もあわせて考えてみてはいかがでしょうか。
2020.11.02
-
メンタルヘルス
私たちの身体をめぐっているホルモン
ホルモンという言葉を聞いたことがありますか。
「ホルモンバランスの乱れによる不調」という言葉も聞かれますが、実際にホルモンについて考えることは少ないかと思います。現在、ヒトの体の中には100種類以上のホルモンまたはホルモンに類似したものが見つかっていると言われています。今回はそのホルモンについて解説します。2020.10.26
-
メンタルヘルス
HSP(Highly Sensitive Person)の特徴と向き合い方
「他者が悲しんでいるのをみると、自分のことのように辛く感じる」
「周りの人が考えていることや望んでいるものを敏感に感じ取ることが出来る」
という経験が頻繁にある人はHSP (Highly Sensitive Person)の傾向があるのかもしれません。
今回は、そんな繊細で人の気持ちに敏感なHSPの特徴を解説します。2020.10.19
-
メンタルヘルス
コロナうつを乗り越えるメンタル
テレビやインターネット、SNSなどメディアで「コロナうつ」という言葉をよく耳にするようになりました。厚生労働省は、今年8月に新型コロナウィルス流行に伴う外出自粛や休業要請によって、うつ症状など精神面での不調をかかえる人がどのくらいでたのかを把握するため、1万人を対象にメンタルヘルス全国調査を実施しました。その結果は、精神保健福祉センターでの対応にいかしていくようです。
今回はコロナうつについての説明とその予防法を解説します。2020.10.12
-
メンタルヘルス
精神保健福祉士が担う役割
皆さまは精神保健福祉士という資格をご存知でしょうか。
1997年制定の「精神保健福祉法」に基づいて生まれた精神科ソーシャルワーカー(PSW)と称される国家資格です。社会福祉士や介護福祉士とあわせて福祉系三大国家資格に位置づけられています。
今回は精神保健福祉士について解説いたします。2020.10.05
-
メンタルヘルス
歩くことで得られる心身の健康
みなさまは自分が1日にどのくらい歩いているかご存じですか。
最近は健康志向が高まり、万歩計を着けている方を見かけることも多くなりました。歩くことは毎日何気なくしていることですが、心身の健康に非常に大きな効果があることが様々な研究・調査で示されています。今回は「歩くことの様々な効果」について解説します。2020.09.28
-
メンタルヘルス
姿勢とメンタルヘルス
姿勢の良し悪しが健康に影響することが様々な研究で示されています。
気分が落ち込んでいる時に、猫背になってしまったり頭を下げてうなだれた姿勢になってはいませんか。心と身体は密接に関係しています。今回は姿勢がメンタルヘルスに及ぼす影響を解説いたします。2020.09.21