新着記事
-
メンタルヘルス
環境変化で起こりやすい自律神経失調症
周囲の環境変化によって私たちは様々な影響を受けます。生活習慣とストレスによって引き起こされる自律神経失調症は、私たちにとって身近なものです。今回は、メンタルヘルスと深い関係にある自律神経失調症について解説します。
2020.04.20
-
メンタルヘルス
パーソナルスペースから学ぶコミュニケーション法
パーソナルスペースは、性別や年齢などによって変わります。自他ともにパーソナルスペースを知ることは、仕事やプライベートで円滑にコミュニケーションを取ることにも役立ちます。今回は、パーソナルスペースについて詳しく解説します。
2020.04.13
-
メンタルヘルス
マインドフルネスでストレス解消
マインドフルネスは、脳や心のデトックス効果があるといわれています。マインドフルネスを実践することで自分自身と向き合い、自分に関わるすべての状況を受け入れやすくなるといわれています。今回はマインドフルネスの実践方法についても解説します。
2020.04.06
-
メンタルヘルス
健康を左右するヘルスリテラシー
ヘルスリテラシーは、個人の生命や生活の質(QOL)の維持・向上に重要といわれています。このヘルスリテラシーには、どのような意味があるのでしょうか。私たちの健康とヘルスリテラシーとの関係性について解説します。
2020.03.30
-
ストレスチェック
ストレスチェック結果の具体的な算出方法~応用編~
今回は、前回に引き続きストレスチェックの結果から高ストレス者を選定する方法について、「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」をもとに、合計点数を用いた方法と素点換算表を用いた方法の具体的な算出方法を解説します。
2020.03.23
-
ストレスチェック
高ストレス者の選定方法について~基礎編~
ストレスチェック制度では「自覚症状が高い方や周囲のサポートの状況が悪い方」などを高ストレス者として判定します。では、この「高ストレス者」は、どのような基準で選定されるのでしょうか。今回は、高ストレス者の選定方法の基礎について、解説します。
2020.03.16
-
メンタルヘルス
燃え尽き症候群になりやすい人の傾向と対策
最近、目標や期待していたことが喪失したり、魅力的にに感じられなくなってはいませんか?人は、頑張りの限界を超えてしまうと心のエネルギーがゼロになり、燃え尽きたように意欲を失ってしまうことがあります。今回は、その傾向と対策について解説します。
2020.03.09
-
メンタルヘルス
「泣く」ことで得られる心身のメリット
最近、あなたはいつ涙を流されましたか。泣くことは、リラックス効果など心身共にメリットが多くあります。今回は、どのような心理的効果があるのか、具体的に解説します。
2020.03.02
-
メンタルヘルス
過敏性腸症候群の原因と対処法
過敏性腸症候群はストレス関連疾患の1つであり、日本人の10~15%程度の方にみられ、発症頻度の高い病気です。過敏性腸症候群は「こころ」と「からだ」両面の様々な要因が組み合わさって発症すると考えられています。では、過敏性腸症候群の主な原因や症状、対処法はどのようなものなのでしょうか。
2020.02.25
-
メンタルヘルス
内発的動機付けと外発的動機付け
動機づけとは、行動を始める際に、目標に向かって維持・調整する過程をいいます。今回はその動機付けを、「内発的動機付け」と「外発的動機付け」に分けて考えてみます。
2020.02.17
-
メンタルヘルス
運動がメンタルヘルスに与える影響
運動はメンタルに影響を与え、人の気持ちを前向きにさせます。「心」を安定させるメカニズムについて、大学の研究結果からをご紹介します。
2020.02.10
-
ストレスチェック
ストレスチェックの調査票について
ストレスチェックの具体的な実施方法には、ストレスチェックの実施媒体を決める必要があります。どのようなポイントを考慮したらいいのでしょうか。
2020.02.03