新着記事
-
ニーズの高まる治療と仕事の両立支援
みなさまの身近に治療や療養をしながら仕事をされている方はいませんか。
「治療と職業生活の両立等支援対策事業」(平成25年度厚生労働省委託事業)における企業を対象に実施したアンケート調査によると、疾病を理由として1か月以上連続して休業している従業員がいる企業の割合は、メンタルヘルスが38%、がんが21%、脳血管疾患が12%でした。また、「平成22年国民生活基礎調査」に基づく推計では、仕事を持ちながら、がんで通院している人は、32.5万人に上っています。 今や治療や療養をしながら仕事をする状況は、いつ誰にでも起こり得ることといえます。
今回は治療と仕事の両立支援について解説します。2021.03.22
-
心理的安全性から考える職場環境
心理的安全性が注目を集めたのは米グーグル社が2012年から約4年かけて実施した大規模労働改革プロジェクト、プロジェクトアリストテレス(Project Aristotle)がきっかけでした。心理的安全性とは他者からの反応に怯えたり、羞恥心を感じたりすることなく自然体の自分をさらけだすことができる状態のことをいいます。今回は職場内で心理的安全性を高める方法やそのメリットについて解説します。
2021.03.15
-
コロナ禍で増える飲酒量と疾患
厚生労働省の2013年の調査では、日本にアルコール依存症の人は109万人いると推計されており、アルコール依存症と診断される人は5〜6万人いるといわれています。この統計からは、病院に通院しておらず危険飲酒をしている人が約100万もいるということになります。さらにいうと、アルコール依存症の予備軍といわれる人は約800万人もいるようです。今回はアルコール依存症について解説します。
2021.03.01
-
タイプA行動パターンから学ぶ性格特性
人を性格や行動パターンにわけて考えたときに、ストレスをうけやすいタイプとそうでないタイプがいるようです。それらの性格特性から心疾患になりやすいということもわかってきました。今回はタイプA行動パターンをもとにそれぞれの特徴について考えていきます。
2021.02.22
-
健康リスクを高める座りすぎに要注意
TOO MUCH SITTING (座り過ぎ)というフレーズが数年前から世界で言われていることをご存じでしょうか。
シドニー大学などオーストラリアの研究機関が世界20か国の平日の総座位時間を調査した結果、日本人の成人の平均座位時間が1日420分(7時間)と、最も長かったそうです。
新型コロナウイルスにより自粛生活が長期化していますが、身体を動かす機会が減っている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、実は恐ろしい「座りすぎ」による心身への影響について解説します。2021.02.15
-
効率的な情報の伝え方
カクテルパーティー効果とは、軽食やカクテルなどの飲み物を主としたパーティーからきている心理学用語の一つです。カクテルパーティーなどの多くの人が集まる場所では騒がしいのですが、隣の相手と会話がなりたったり、自分に関連する話題は自然と耳に入ってくるものです。このように人は自分に関係があったり興味があったりする言葉を自然に聞きとることができるのです。
2021.02.01
-
苦手な人に対する心理と防衛機制
人は何らかの葛藤や痛みを予感したり、危機に直面すると自分を守ろうとする心の防衛反応がはたらきます。それを心理学用語で防衛機制といい、人が困難に打ち勝ち生きていくためには大切な役割をはたしています。防衛機制の多くは、幼少期の未熟で弱い自分の不安や不満に対処するためのものだといわれています。
2021.01.25
-
うつ病の治療について
日本人のメンタルヘルスの現状をうつ病の罹患者からみていくと、12カ月有病率(過去12カ月に経験した人の割合)が1~2%、生涯有病率(これまでにうつ病を経験した人の割合)が3~7%だそうです。これは欧米に比べると低い水準で、一般的に女性、若年者に多いとされるうつ病ですが、日本では中高年で頻度が高くうつ病に対する社会経済的影響が大きいといえます。今回はうつ病の治療について分かりやすく解説します。
2021.01.18
-
身近なところに使われているナッジ理論
みなさまは「ナッジ」という言葉を聞いたことがありますか。
ナッジ理論は、文章の表記や表示方法等を工夫することで、その人の心理に働きかけ、行動を行動科学的に変えていくことができるというものです。ナッジ理論をうまく活用すると、私たちが自然についやってみたくなるような形で良い方向に導いてくれます。今回は、ナッジ理論について解説します。2021.01.11
-
「課題の分離」が導く人間関係の築き方
心理学者であるアルフレッド・アドラーは、「すべての悩みは対人関係の悩みである」といっています。
人間関係を円滑にするために有効な考え方に「課題の分離」があります。今回は、この課題の分離について解説し、よりよい人間関係について考えていきます。2021.01.04