メンタルヘルスの医療法人社団 平成医会
トップ コラム 心理的安全性から考える職場環境

心理的安全性から考える職場環境

  • メンタルヘルス
心理的安全性が注目を集めたのは米グーグル社が2012年から約4年かけて実施した大規模労働改革プロジェクト、プロジェクトアリストテレス(Project Aristotle)がきっかけでした。心理的安全性とは他者からの反応に怯えたり、羞恥心を感じたりすることなく自然体の自分をさらけだすことができる状態のことをいいます。今回は職場内で心理的安全性を高める方法やそのメリットについて解説します。

メンタルヘルスコラム:心理的安全性から考える職場環境

心理的安全性とは

心理的安全性とはサイコロジカル・セーフティ(psychological safety)を日本語に訳したもので、心理学用語の一つです。ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授が1999年に概念を提唱しました。心理的安全性とは他者からの反応に怯えることなく自然体の自分をさらけだすことができる状態です。
米グーグル社が「心理的安全性がチームの生産性を高める重要な要素である」と発表したことをきっかけに世界中の企業に知れ渡りはじめました。
心理的安全性が保たれた組織では、離職率の低下や生産性の向上、社員のモチベーション向上といった多くのメリットがあります。

職場内で心理的安全性を高める方法

私たちの組織やチームが心理的安全性を担保された状態に近づくにはどのような取り組みが効果的なのでしょうか。様々な視点から考えてみます。

① 相互理解を深める

日頃から職員同士でコミュニケーションを取ることが重要です。同僚だけではなく上司や部下との間で相互理解を深めるとさらによいでしょう。
具体的な方法として1on1ミーティングがあります。これは上司と部下で行うフランクな雰囲気の中で行われる個人面談です。これを繰り返すことで、「会社は自分の意見を聞いてくれている」「上司は自分について理解してくれている」という安心感がうまれます。 本来の姿を正しく理解してもらうことはメンタルヘルスの側面からも余裕がうまれるのです。

② 職場内で共通認識をもつ

会社の方針やルールが曖昧な状況では、一部のメンバーによる独裁や暗黙の了解という状況が起こりやすく、同調圧力によって発言内容が制限されることが少なくありません。そのため、職場内での共通認識をもつことが大切です。目標や方向性をしっかりと定め、不文律ではなく明文化された規則や規律を中心に扱うことや定められた項目を従業員に浸透させることがポイントです。

③ 目的を明確に定めて仕事量を調整する

チームワークを円滑に保ちパフォーマンスを向上させるためには、誰でも皆、平等の仕事量・仕事率が課されるよう配慮する事が重要になります。仕事の目的を明確にして短期目標や長期目標を立てることや仕事量に大きな偏りがある場合はその調整を行うとよいでしょう。

④ チームを見直すこと

定期的にチームの見直しを図ることが大切です。これはチーム力が変わらず維持されているか、偏ったチームワークが展開されていないか、誰かに問題が大きく降りかかっていないかなどを確認するものです。この点検や見直しは定期的に続けていく必要があるようです。

⑤ 意思決定への参加と個人の尊重

意思決定に参加させることも心理的安全性を高めるアプローチの一つといえます。意見やフィードバックを求めることは相手への尊重を示す行為です。しかし、自分と異なる意見をいわれたときに否定的な反応をしてしまうとマイナスな結果をもたらしますので注意が必要です。

メンタルヘルスコラム:心理的安全性を確保することでのメリット

心理的安全性を確保することでのメリット

心理的安全性が確保された職場ではどのようなメリットがあるのでしょうか。

〇コミュニケーションの活性化

心理的安全性があることで、マネジメント層以外も現状をより良くしていこうという前向きなマインドに変化していくものです。一方で心理的安全性が低い組織は、理解してもらえないから言っても無駄といった状態に個々が陥りやすくなります。自分の考えを伝えるときに、発言が否定されるという不安がないため個人の意見やアイデアが多く集まる傾向にあるのです。

〇ワークエンゲージメントの向上

心理的安全性が保たれた職場は仕事がしやすく居心地もよいため離職率も低いようです。仕事にやりがいがあり自分の能力を活かしながら業務に取り組めるため今の会社で長く働きたいと思うのです。従業員が仕事にやりがいを感じることで主体的な行動が増えていきます。

心理的安全性についての誤解

心理的安全性は、職場の仲が良いことや優しく接していればいいということではありません。優しい組織や仲がよい職場ばかりにフォーカスを当ててしまい、そのこと自体が目的になってしまうと円満な関係を壊すことを恐れるあまり、相手へのフィードバックを遠慮したりしてしまうことがあります。心理的安全性は組織やチームの生産性を大幅に向上させる優れた要素ですが、取り扱い方を誤ってしまうと思わぬ損失を被ることがあるので、意識改革や現場管理も同時進行で行わなければなりません。
メンバーに対して一定の責任や個人目標を与え、上司やリーダーの視点から適切な管理を行うことにより、リラックス状態を維持しながらも公私混同することなく目標に向けて突き進むことのできるのが理想的な状態です。

心理的安全性が高い職場は、従業員のエンゲージメントやパフォーマンスの向上にも影響を与え組織において多くのメリットを得ることができます。従業員にとってはストレスの緩和などメンタルヘルスの面でも利点があるといえます。心理的安全性は一人でも不安を感じている人がいれば保つことはできません。不安要素を取り除く作業をしてからがスタートラインともいえるのです。
心理的安全性は目に見えないものですが、アンケート調査を使って確認することもできます。
離職率や生産性、健康経営など様々な人事課題と結びついています。これを機会に、皆さまの職場を振り返りながら心理的安全性を意識した職場づくりを行ってみてはいかがでしょうか。


著者:塩入 裕亮
精神保健福祉士
医療法人社団 平成医会 「平成かぐらクリニック」 リワーク専任講師


当コンテンツの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
コラムについてのご質問やご意見は、メールでお寄せください。お電話でのお問い合わせは恐れ入りますがご遠慮ください。