新着記事
-
コラム健康
健康に配慮した飲酒とは
みなさまは、飲酒に対する正しい知識をどのくらい持っていますか。
少量のアルコールは飲んだ方が健康に良い、寝酒はよく眠れる等、飲酒にまつわる情報を聞いたことがあるのではないでしょうか。
これまで明確なガイドラインはありませんでしたが、今年2月、厚生労働省が「飲酒ガイドライン」を公表しました。
今回はこのガイドラインを踏まえ、飲酒について解説します。2025.01.08
-
コラム心理学
コンフォートゾーンと自己成長
コンフォートゾーン(Comfort zone)とは、安心・安全に過ごせる領域のことです。
周りの環境や行動範囲などの空間に加えて、行動内容や人間関係といった目に見えない概念にもコンフォートゾーンは存在します。今回はコンフォートゾーンについて解説します。2024.12.03
-
コラム健康
むくみの原因と予防
皆さまは、日常生活の中で「むくみ」を感じることがありますか。
デスクワーク後に、足のむくみを感じたり、お酒を飲んだ翌日に顔がむくむ経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。むくみの原因やメカニズムを理解することで、その予防や解消方法がわかります。
今回は、むくみについて解説します。2024.11.13
-
コラム健康
潜在的な患者数は300~900万人とも推計されている睡眠時無呼吸症候群
みなさまは、睡眠時無呼吸症候群という病名を聞いたことはありますか。
大きなイビキをかいている、一時的に呼吸が止まっているように見える、日中いつも眠たそうにしている等、周囲に思い当たる人はいませんか。
なんとなく聞いたことはあるけれども、難しそうで考えることがなかった睡眠時無呼吸症候群について、今回は解説します。2024.10.01
-
コラム健康
適切な水分補給とそのメリット
「水分補給は大切」といわれますが、実際になぜ大切なのかを問われると、その理由や具体的な摂取量の目安を明確に答えられる人は、あまり多くないかもしれません。それほど汗をかかずに安静に過ごしていても、私たちの体からは知らず知らずのうちに、多くの水分が失われています。今回は、水分補給が必要な理由や適切な一日当たりの摂取量、摂取のタイミング等について解説します。
2024.08.26
-
コラムメンタルヘルス
スポットライト効果が及ぼす効果
自分が意識しているほど自身の変化は他人に伝わっていないものです。それは「スポットライト効果」が関係している可能性があります。スポットライト効果とは、実際以上に他の人が自分に注目していると思ってしまうバイアスのことです。この影響を受けると、自分にだけスポットライトが当てられているように感じ、そこにいる人はみんな自分に注目していると勘違いをしてしまうのです。今回は、スポットライト効果について解説します。
2024.07.30
-
メンタルヘルス
「ヘルスリテラシー」を高めて得られるもの
ヘルスリテラシー(Health literacy)は国際的にも注目され、国際比較のデータもありますが、残念ながら日本のヘルスリテラシーは先進国の中では高い方ではありません。しかし、近年企業における健康づくりにおいては、健康経営優良法人制度や健康経営銘柄の認定基準に含まれており、健康づくりの要と言っても良いでしょう。
今回は心身の両面からヘルスリテラシーについて解説します。2024.06.26
-
コラム
理学療法士が担う役割
医療を担う職種の中には、理学療法士という資格があります。
理学療法士は、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。
これまで複数の医療に携わる専門職を紹介してきましたが、今回は理学療法士について解説します。2024.05.27
-
コラム
自律神経失調症について~疾病理解~
自律神経系がうまく機能しなくなることで自律神経失調症が引き起こされます。その原因は、ストレスや過労、環境要因などがあげられます。また、様々な症状がでることから、内科を受診する方もいらっしゃいますが、内臓の検査をしても特に病気や異常がみつからないため、原因が分からずにいくつかの科を受診することになることがあります。これも自律神経失調症の特徴といわれています。
今回は自律神経失調症を解説します。2024.04.29
-
パワハラ
パワハラにあたる言葉とは?
社員に理解してもらうための具体的事例パワハラにあたる言葉について、具体的に紹介します。
2024.04.22
-
コラム
朝食で得られる良い効果
みなさまは普段、朝食を食べていますか。
私たちの基本的な生活習慣として、食事・睡眠・運動の3つがあります。
大事なのはわかっていても、一度ついてしまった習慣を変えることは案外難しかったりします。
朝ご飯を食べるなんて、当たり前のことと思われる人もいるかも知れませんが、実は朝食を食べる習慣のない人が結構いるのです。
今回は様々なメリットがある朝食を食べる習慣についてお伝えします。2024.03.25
-
コラム
仕事をするうえで大事にしていること
~キャリア・アンカー~皆さまは、働くうえでこれだけは譲れないと言う価値観がありますか?自らのキャリア選択し築くうえで、最も大切であり、譲ることのできない価値観や欲求のことをキャリア・アンカーといいます。今回は、キャリア・アンカーの概念と考え方について解説します。
2024.02.02