メンタルヘルスの医療法人社団 平成医会
トップ コラム エゴグラムで自己理解

エゴグラムで自己理解

  • コラム
心理検査の種類は数多くありますが、自身の性格を客観的に理解することができる検査にエゴグラムがあります。この検査は、医療機関だけではなく企業や教育機関でも活用されているものなので、皆さんの中には受けたことがある方もいらっしゃるかもしれません。今回は、エゴグラムの内容や活用方法について解説します。
メンタルヘルスコラム:エゴグラムで自己理解

エゴグラムの概要

エゴグラムは、アメリカの精神科医エリック・バーン氏が提唱した交流分析の理論にもとづいて、弟子であるジョン・M・デュセイ氏が考案した性格検査です。

交流分析の考え方の軸は、過去と他人は変えることができないというものです。

そのため、自分の性格傾向や考え方を工夫していくことによって、円滑な人間関係や自分の思い込みからの脱却を目指します。

エゴグラムは、人の自我状態(エゴ)を5つのタイプに分類し、それをグラフにして可視化することで性格傾向や行動パターン把握します。そのため、自己理解が深まり、他者との関わり方への気づきやコミュニケーションの改善を助けます。

エゴグラムで使用する尺度の説明

人には、親(Parent:P)、成人(Adult:A)、子ども(Child:C)の3つの自我状態があると考えられています。自我状態とは、思考・感情・行動のもとになる心のエネルギーを指します。

PをCP(批判的な親)とNP(養育的な親)、CをFC(自由な子ども)とAC(順応した子ども)に分け、合計で5つに分類(CP・NP・A・FC・AC)します。結果には5本の棒グラフが並ぶことになります。

ここで、それぞれの尺度について解説します。

CP(Critical Parent:批判的な親)

Pは親の影響をとりいれて作りあげられたものと言われており、批判的で厳しい父親のイメージです。
規則や規律、社会のルールに厳格で、曲がったことを嫌います。
肯定的な側面として、道徳的・倫理的・理想を追求する姿勢があります。
一方、物事はこうあるべきといった信念が強いだけに自分の価値観を譲ろうとせず、支配的・威圧的といった側面もあります。

NP(Nurturing Parent:養育的な親)

優しい母親のイメージです。
NPの特徴としては、優しい母親のような役割を持ち、情緒的で世話好き、温かいといった側面があります。
一方、NPが強すぎると相手を甘やかしたり、過干渉や過保護になりやすい側面もあります。

A(Adult:大人)

合理的な考え方をする人格者のイメージです。
成人としての客観的な心で現実の認識や判断を行う自我状態を表しているので、冷静かつ合理的で客観的に物事を判断することができます。社会人には必要な部分ともいえますが、Aが強すぎると冷淡で人間味に欠けるように感じる面もあります。

FC(Free Child:自由な子ども)

自由奔放に動き回る子供のイメージです。
肯定的側面は、活動的・積極的・好奇心旺盛・創造的などがあります。一方、FCが強すぎると自己中心的でわがままな印象を与えることもあります。

AC(Adapted Child:順応した子ども)

従順な子供、親の言うことを聞く、規則に従う子供のイメージです。
自由奔放なFCに対して、ACは相手に順応する自我状態を表します。
素直で従順、協調性がある半面、周りを気にし過ぎてしまうことで消極的、依存的になりやすい面もあります。

メンタルヘルスコラム:エゴグラムの解釈

エゴグラムの解釈

結果からいくつかのパターンを類似化して、自身の結果をより分かりやすくとらえることができます。ここでは詳細な説明はひかえますが、各尺度の一つが突出している優位型や、一つの尺度があまりに低い低位型、次に混合型として、グラフの形から台形型、U型、N型、逆N型、M型、W型、平坦型に分類されます。

エゴグラムの結果から分かることは、性格傾向や行動パターンですので、結果に優劣や正常・異常があるわけではない点を留意することが必要です。

また、エネルギーの配分に大きな偏りがあると、行動や生き方のバランスが崩れることがあるので、エネルギーの配分を変えていくことも時には必要です。そうした行動やパーソナリティの変容にもエゴグラムは役立ちます。それぞれの尺度のバランスを保つ方法として、一般的には低い自我状態を高めていく方法があります。

それぞれの尺度を理解して、職場やプライベートのコミュニケーションの場面でより適した振る舞いができるとよいでしょう。

それぞれの尺度の高め方

5つの項目で低いものがあれば、下記のような方法を使って高めてみるのはいかがでしょうか。

〇CPを高めるためには
自分や他者に厳しくなることを心がけます。例えば、目標を立てて最後まで完遂するなど、やるべきことをきちんとするといった行動を意識することや自分の意見をはっきりと言う練習することも効果的です。仕事でリーダー的なポジションにいる人は必要な尺度といえます。

〇NPを高めるためには
他者に優しくして、思いやることを心がけます。意識的に相手の気持ちになって考えてみたり、人の長所を見つけて褒めてみることでNPの向上に役立つでしょう。

〇Aを高めるためには
論理的に考える習慣を身につけることを心がけます。
例えば、物事を客観的にとらえるために、同じ状況で他の人ならどうするかと考えたり、論理的かつ客観的に考える癖をつけるとよいでしょう。

〇FCを高めるためには
自由気ままに振る舞ってみることを心がけます。自分の好きなことに思い切り打ちこんだり、喜怒哀楽を自由に表現してみるとよいでしょう。遊び心をもったジョークを言ってみてもよいかもしれません。

〇ACを高めるためには
相手を立てること、尊重することを心がけます。例えば、人の話をさえぎらずに最後まで聞く姿勢を持つことや、相手の様子をうかがって行動してみるとよいでしょう。

エゴグラムの活用事例

前述した通り、エゴグラムは性格の傾向を見るための検査です。精神科や心療内科などの医療機関で活用されたり、他者とのコミュニケーションの取り方や考え方の癖を知ることができるため、企業や教育現場でも広く活用されています。性格の傾向を知ることで、考え方の偏りや心の病にかかりやすい傾向を知ることができます。

考え方は個性ですので、すべて変える必要はありません。しかし、極端に偏りがあることで、心身の不調につながっているのであれば、改善の必要があるでしょう。

弊会のリワークプログラムでも客観的に自分をみつめるためのツールとして、エゴグラムを活用しています。集団療法で行うことで、他者理解にも役立ちます。職場での人間関係に悩んだときには、相手の特徴を5つの尺度にあてはめてみることで、「自分とは考え方の違う人なのだ」と理解ができて気持ちが少し楽になるかもしれません。


著者:伊藤 直
精神科専門医
医療法人社団 平成医会「平成かぐらクリニック」院長
一般社団法人 健康職場推進機構 理事長


当コンテンツの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
コラムについてのご質問やご意見は、メールでお寄せください。お電話でのお問い合わせは恐れ入りますがご遠慮ください。