メンタルヘルスの医療法人社団 平成医会
トップ コラム 精神保健福祉士が担う役割

精神保健福祉士が担う役割

  • メンタルヘルス
皆さまは精神保健福祉士という資格をご存知でしょうか。 1997年制定の「精神保健福祉法」に基づいて生まれた精神科ソーシャルワーカー(PSW)と称される国家資格です。社会福祉士や介護福祉士とあわせて福祉系三大国家資格に位置づけられています。 今回は精神保健福祉士について解説いたします。

メンタルヘルスコラム:精神保健福祉士が担う役割

精神保健福祉士とは

精神保健福祉士は精神障害者の抱える生活問題や社会問題の解決のために援助を行います。
精神障がい者の社会復帰や自立生活のサポートが主な仕事ですが、精神障害者の人権擁護や社会復帰を推進するための人材としての役割も担っています。障害者自立支援法(2006年施行)や障害者総合支援法(2012年施行)などがきっかけとなり、精神的な障がいがある人たちの支援も「入院医療中心から地域生活中心へ」とシフトしていきました。それに伴い精神保健福祉士の仕事内容も、地域や家庭、職場、学校などと連携を重視するように変化していきました。
働く場所も様々で仕事内容にも違いはありますが、精神保健福祉士には社会と精神的障がいがある方が、つながりを持てるように導くコーディネーター的役割であることが求められています。

精神保健福祉士は、医療機関や福祉行政機関、就労支援機関、司法施設など幅広く勤務しています。現在では、一般企業や教育機関でも活躍の場が広がっています。特に一般企業では、休職中の職員への職場復帰支援や人事部門のメンタルヘルス対策としてのニーズが高まってきているようです。

〇医療機関

勤務場所は、単科の精神科病院、総合病院の精神科、精神科診療所、医療機関併設のデイケア等があります。そこでは、入院患者さんやその家族の相談応対業務、日常生活を送るための援助や退院・社会復帰への支援、医師や看護師、部署間の連携業務や関連機関との連絡調整業務などがあります。
国は社会的入院の改善を提言しており、退院支援を行う上では病院の外部機関との連携による援助活動を展開するための広い視点が必要です。

〇福祉行政機関

行政機関では法律に基づいた各種支援事業や手続きを担い、今後の地域における精神保健福祉の充実や発展のために、現状分析や将来を見通した計画立案などにも関与します。
精神障害者の生活支援のために、関係機関のネットワークを作るコーディネートや就労支援事業、地域移行支援活動、地域住民への普及啓発活動などの企画、実施とそのための調整なども担当します。

〇司法施設

「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った精神障害者の医療及び観察に関する法律」(2003年制定)にもとづくものであり、社会復帰調整官や精神保健参与員などの多くは、精神保健福祉士が活躍しています。本法に基づく指定医療機関では、専従の精神保健福祉士がチーム医療の一員として社会復帰プログラムなどの業務を担います。
矯正施設においても精神保健福祉士の配置が徐々に進んでいます。

〇様々な生活支援サービス

障害者総合支援法上の障害福祉サービス等事業所では、その設置目的によって精神保健福祉士の業務にも幅があります。
日常生活訓練をする事業所では、家事などの具体的な基本動作を利用者と行い助言します。
就労前訓練や作業を行う目的の施設では、作業を通して社会参加することを支援します。
相談支援事業所や地域活動支援センター等の地域生活の支援を主目的とする事業所では、利用者に電話や対面、訪問による相談や日常生活にかかわるサービスを提供します。関係機関との連携の中心となり、ネットワークを活用して精神障害者のよりよい生活を支援します。

〇その他

教育現場のメンタルヘルスに関する相談援助を行うスクールソーシャルワーカーや職場でのストレスやうつ病対策、職場復帰のための支援などを行う企業内や外部支援機関でも精神保健福祉士が活躍しています。ハローワークでは精神障害者雇用トータルサポーターとして就労を希望する精神障害者の相談や企業の意識啓発などを行います。
常勤の職場を持ちながら委嘱を受けて特定の会議等に参加する業務もあります。例えば、都道府県・指定都市に設置される精神医療審査会や市町村が行う障害者総合支援法下での障害程度区分認定審査会、社会福祉協議会の地域福祉権利擁護事業や運営適正化委員会への参加などがその一例です。
メンタルヘルスコラム:精神保健福祉士に求められる資質

精神保健福祉士に求められる資質

精神保健福祉士の役割は、患者さんや利用者がその人らしい生活を取り戻すことにあります。例えば、長い入院生活で社会復帰を諦めていた患者さんが地域で生活できるように環境調整し退院支援することも精神保健福祉士の業務です。自身の専門性を持って他職種のスタッフや家族、関連機関の職員など様々な人と関わり、チームが連携してひとつの目標に向って取り組むこともやりがいの一つです。
私は現在、休職されている方の復職を支援するリワークの講師をしております。最近メディアなどではコロナうつという言葉もよく耳にし、私たちもどのようなことがきっかけでいつメンタル不調になるのか分からない時代でもあります。多くの患者さんが「メンタル不調を抱えたことで休職となってしまったことはマイナスかもしれないが、休職していなければこんなに自分を見つめ直すこともなかった」と言って復職されます。
精神保健福祉士は心の不調を抱えた方の人生をサポートする大きな役割を担っている職業です。
これからの社会においてもメンタルヘルスの向上は重要な課題です。医療・保健・福祉と幅広い知識と技術を持つ精神保健福祉士の需要は更に高まっていくでしょう。


著者:塩入 裕亮
精神保健福祉士
医療法人社団 平成医会 「平成かぐらクリニック」 リワーク専任講師


当コンテンツの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
コラムについてのご質問やご意見は、メールでお寄せください。お電話でのお問い合わせは恐れ入りますがご遠慮ください。