企業におけるメンタルヘルスケアの重要性
2020.11.16
- メンタルヘルス
企業とメンタルヘルスケア
事業主には「業務による健康上の問題が労働者に起こらないように配慮する」安全配慮義務が課せられています。(労働者への配慮(労働契約法5条):使用者は労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働ができるよう、必要な配慮をする。)
企業におけるメンタルヘルスケアの重要性について考えます。
メンタルヘルスケアを行うことで組織の生産性の低下を防ぎます。東京大学の調査によると、体調不良の人は健康な時と比べパフォーマンスが低下し、体調不良のまま仕事を続けることで社員1人あたり最大約150万円/年の損失になるようです。
また、企業イメージの向上や社会的責任を負っていることからもメンタルヘルスケアは重要といえます。
平成29年の労働安全衛生調査では働いている約6割の人がストレスを感じているという結果が明らかになりました。その内訳は、仕事の質・量が60%程度、仕事の失敗、責任の発生等・対人関係(セクハラ・パワハラを含む)が30%程度となっていました。
メンタル不調への気づき
メンタル不調のなかでもうつ病は、誰にでもかかる可能性のある病気といえます。
職場で働く仲間に、以下のようなことがみられるときに注意が必要かもしれません。うつ病のサインは自分では気づきにくいものですので周りの配慮が大切です。
うつ病のサインに気づいたら、声をかけて負担にならないように話を聞いてみてください。
〇勤怠が安定しない:遅刻や早退が増えた、欠勤することが増えた。
〇仕事の能率:仕事の効率や判断力の低下、ミスが多くみられる。
〇会話:周囲との会話が減った、口数が減った。
〇表情:顔色が悪い、元気がない、表情がくらい。
〇身体の症状:頭痛、倦怠感、微熱、吐き気などの訴えがある。
声かけをするときには注意しなくてはならない点があります。
例えば、「気持ちの問題だよ、気合でのりきろう」、「期待しているから頑張ってよ」などの励ましや、「みんな辛いなか頑張ってるんだよ」のような非難されたと誤解される表現は避けたほうがよいでしょう。心配な気持ちを伝え傾聴することが重要です。
また、うつ病の症状が悪化した際に将来を悲観して仕事を辞めることを考える人もいます。症状が回復することで考え方が変わることもあるので、重要な決断は病気が回復してから行うよう促すことも大切です。対応することに不安がある場合は、会社の産業医・看護職・心理職などの産業保健スタッフや、人事担当者、社外の専門相談機関などに相談してみてもよいでしょう。
メンタル不調をふせぐ方法
①ストレスに気をつける
ストレスが高まってきたり、蓄積したりすると、身体面、心理・感情面あるいは行動面にさまざまな変化が現れます。たとえば、「身体面」では、疲れがとれない、胃腸の調子が悪い、うまく眠れない、「心理・感情面」では、気分が晴れない、イライラする、落ち着きがなくなる、考えが悲観的になる、被害的になる、攻撃的になる、「行動面」では、引きこもりがちになる、食生活が乱れる、喫煙や飲酒の量が増える、約束を守れなくなる、身だしなみがだらしなくなるなどの変化です。
これらを早期に察知することがうつ病を予防するうえで重要なのです。
過剰なストレスは人それぞれの「ストレス対処能力」により「ストレス反応」があらわれ、反応が長らく続いたり強かったりすると、その結果病気になってしまいます。
心身的な反応からは神経症やうつ病等に、身体的反応からは自律神経失調症等に、行動的反応からは反・非社会的行動をとるようになったり、依存症から慢性疾患になったりもします。
家族や職場の仲間や友人から、あなたのことを心配する声があれば、それに耳を傾けてみることです。
幸せな出来事(昇進や結婚など)でも人はストレスを受けます。心身の不調が続いているときには、最近の生活を振り返ってみると良いかもしれません。
②相談をする
話しを聞いてもらうということは、聞いてもらえるような人間関係を構築しておく必要があります。
相談することは簡単なことだと思っていても、いざ悩みを抱えると誰に相談して良いのか分からくなることもあります。社内に限定せずに話しを聞いてもらえる関係性を作っておくことは、自身のメンタルを安定させるためにも重要です。自分ひとりで解決しようとして、ネガティブな感情をためこむことで自分を追い込んでしまうこともあります。相談できるスキルを身に付けてみてください。
皆さまの職場には、最近調子が悪そうな人はいませんか。もし、そのような人がいたらお声がけしてみてください。あなたの一言で救わる人がいるかもしれません。これを機に、職場のメンタルヘルスの向上についても考えてみるとよいでしょう。
著者:塩入 裕亮
精神保健福祉士
医療法人社団 平成医会 「平成かぐらクリニック」 リワーク専任講師
当コンテンツの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
コラムについてのご質問やご意見は、メールでお寄せください。お電話でのお問い合わせは恐れ入りますがご遠慮ください。