メンタルヘルスの医療法人社団 平成医会
トップ コラム コロナ禍での飲酒量の増加について

コロナ禍での飲酒量の増加について

  • メンタルヘルス
新型コロナウイルス感染症の影響で、3密をさけるよう政府から要請をうけているなかでアルコールの摂取量がふえたという人もいらっしゃるのではないでしょうか。外出しないことで自宅にいる時間が増えることや在宅勤務になり早い時間から飲酒をすることで飲酒量が増加することが懸念されています。

メンタルヘルスコラム:コロナ禍での飲酒量の増加について

コロナ禍のアルコール依存症の実情

これまで大きな災害後にアルコール依存症の人がふえる傾向がありました。被災していない人も自粛ムードから家にこもるようになることがきっかけといわれています。
依存症はストレスへの不適切な対処行動が習慣化することが一つの要因です。
孤独感やこれまでとは違う日常が精神的な負担となり、一時的に対処しようとして飲酒量がふえることにも納得がいきます。

アルコール依存症を克服するために「AA(Alcoholics Anonymous=無名のアルコール依存症者たち)」や「断酒会」という自助グループがあります。お酒しか信じられなかった人が、他者と経験を分かち合うことで勇気をもらい克服するための糧にしています。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で対面での実施が難しくなってきているようです。そこで実施されているのがオンラインでのAAや断酒会です。当事者たちは自宅にいながら支え合える仕組みを構築してきているようです。

アルコール依存症の患者さんに飲酒量が増えたきっかけを聞くと、人と場所へのつながりが途絶えたとき、大切な人を失う体験をしたとき、過度な緊張状態が続くときなどといいます。
現時点では感染拡大の状況に注目が集まっていますが、これからは失業や自殺、うつ病、アディクション関連の問題等がより表面化していくことが考えられます。

適切な飲酒量について

アルコール依存症に罹患する人は約1%といわれています。2013年に行われた全国調査では、ICD-10によるアルコール依存症の生涯経験者数は男性が1.9%(94万人)、女性が0.2%(13万人)であり、男女合わせて107万人でした。しかしその予備軍もふくめると約300万人ともいわれています。

WHOはアルコール依存症を薬物依存の一種と考えおり、「薬物依存とは生体と薬物との相互反応から生ずる精神状態および身体状態であって反応がつねに強迫的である」と定義しています。
自身がアルコール依存症ではないか不安になった人は、WHOによって開発されたスクリーニングテスト(audit)を利用してみると良いかもしれません。

厚生労働省が推進する「健康日本21」の中ではアルコール依存症の発症リスクが少ない「節度ある適度な飲酒」は、壮年男性の場合、純アルコール量換算でビールであれば500ml/日、日本酒であれば1合弱/日、25度焼酎であれば100ml/日、ワインであれば2杯程度/日とされています。週2日は休肝日をつくることが理想的です。

メンタルヘルスコラム:アルコール依存症の予防法

アルコール依存症の予防法

ここでアルコール依存症をふせぐ方法をいくつかご紹介いたします。

〇飲酒量を記録する

アルコール依存症の外来治療では飲酒量をへらしたい患者さんに薬物療法に加え記録をつけてもらいセルフモニタリングしてもらうことがあります。自身の飲酒量を記録することで飲酒量を可視化して把握したり、減らしていきます。チェックリストを作成しておくと、達成できた喜びやその状態を継続しようとするモチベーションにつながります。

〇飲酒にルールを設ける

目標を決めることで禁酒や節酒の成功率は高まるといいます。
「18時より前には飲まない」などルールを設けてもよいでしょう。また、お酒を買いだめして常に飲酒できる状態をつくることは思わしくありません。

〇飲酒の代替行為を考える

過度の飲酒にはしってしまうときに、まずはその要因を考えてそれを排除していく環境づくりが大切です。例えばストレスを発散する手段を飲酒ではなく別のことに置きかえます。
この過程で重要なのは、自身が自主的に考えて続かないことは無理に続けず次々に代替行為を実行することです。仮に挫折しそうになったら飲酒した場合と代替行為で飲酒をしなかった場合の結果を想像すると良いでしょう。

〇3分やり過ごしてみる

飲酒したくなったときに、別の行動をとって飲酒と両立できない状況を意図的につくることも効果的でしょう。お酒を飲みたくなったら、運動やガムを噛んでみるなどお酒を飲みながらでは難しい行動を考えてみることです。

アルコール依存症の人は意志が弱い、だらしないなど偏ったイメージをもっている方もいらっしゃるかもしれませんが、アルコール依存症になるのは意志や性格の問題ではないといわれています。自分には無縁の話しだと考えることも危険です。
アディクション(依存症)の反対はコネクション(つながり)といわれています。人とのつながりが大切なのです。対面で人と接する機会が少なくなっている状況でも情報機器を駆使して人との交流を持つことが重要です。もし、飲酒量が増えて自身でも改善策がみえない場合には、専門の医療機関や地域の精神保健福祉センターへご相談することをおすすめします。
これを機会に、周りの人と適切にコミュニケーションがとれているか考えてみてはいかがでしょうか。


著者:伊藤 直
精神科専門医
医療法人社団 平成医会「平成かぐらクリニック」院長
一般社団法人 健康職場推進機構 理事長


当コンテンツの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
コラムについてのご質問やご意見は、メールでお寄せください。お電話でのお問い合わせは恐れ入りますがご遠慮ください。