メンタルヘルスの医療法人社団 平成医会
トップ コラム 過敏性腸症候群の原因と対処法

過敏性腸症候群の原因と対処法

  • メンタルヘルス
過敏性腸症候群はストレス関連疾患の1つであり、日本人の10~15%程度の方にみられ、発症頻度の高い病気です。過敏性腸症候群は「こころ」と「からだ」両面の様々な要因が組み合わさって発症すると考えられています。では、過敏性腸症候群の主な原因や症状、対処法はどのようなものなのでしょうか。

メンタルヘルスコラム:過敏性腸症候群について

みなさまは過敏性腸症候群という病気を聞いたことがありますか?過敏性腸症候群はストレス関連疾患の1つであり、日本人の10~15%程度の方にみられ、発症頻度の高い病気です。今回はこちらの病気について解説します。

過敏性腸症候群とは何か

過敏性腸症候群は、英語表記irritable bowel syndromeの頭文字をとり、「IBS」とも呼ばれます。腹痛、腹部膨満感などの下腹部の不快な症状や便秘や下痢などの排便異常が数か月以上に渡って続く病気です。但し、大腸に炎症や潰瘍、腫瘍などの器質的疾患が認められていないことが前提です。
発症年齢は20~40歳代が多く、発症の男女比は、1:1.6で女性にやや多くみられます。症状は加齢により軽快することが多いようです。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の明らかな原因はわかっていませんが、ストレスや消化管の運動異常、知覚過敏などが関係していると考えられており、「こころ」と「からだ」両面の様々な要因が組み合わさって発症します。また、近年は細菌やウイルスによる感染性腸炎にかかった後に過敏性腸症候群になりやすいことがわかってきています。

腸と脳は密接な関係にあり、脳がストレスを感じると腸にも影響を与えることはよく知られています。私たちは不安や緊張などのストレスを感じると、脳から腸に対して信号が送られ、セロトニンの分泌が起こります。そのことで、腸の運動が活発になり、腹痛や下痢を引き起こすことがあります。また、過敏性腸症候群では、飲食物によるわずかな変化にも敏感になる腸の知覚過敏が同時に起こっています。
セロトニンにつきましては、「セロトニンの増加が心身に及ぼす効果」でも詳しくご紹介しておりますので、是非ご覧ください。

過敏性腸症候群の4つのタイプ

過敏性腸症候群は主となる症状により、下痢型、便秘型、混合型、分類不能型の4つに分類されます。下痢型は突然に起こる腹痛や下痢を特徴とします。大腸が過剰に動くことで、大腸での便の水分吸収が不十分となり、軟便や下痢を引き起こします。便秘型は便秘を主な症状とするタイプです。腸が緊張状態となることで、大腸の動きが弱まり、便秘となります。混合型では、下痢と便秘の症状を、数日ごとに交互に繰り返すタイプをいい、分類不能型はどれにも分類できないタイプをいいます。
男性は腹痛・下痢を主な症状にした下痢型、女性は便秘を繰り返す便秘型が多い傾向があります。乗り物での移動中に突然現れる腹痛や下痢は私たちのQOL(生活の質)にもつながります。

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群は、生活習慣やストレスなどによる影響が大きいため、まずは生活習慣の改善やストレスの軽減を図ります。主な改善策は以下となります。

*規則正しい食習慣を送る(決まった時間に食事を食べる・暴飲暴食をしない)
*睡眠・休息をきちんととる
*ストレスを解消する
*喫煙を控える

特に影響の大きい食生活について詳しくみていきます。炭水化物や脂質を多く含む食事、コーヒー、アルコール、香辛料などの摂取は腸内の変化を生じやすくすることがあります。これまでの経験からご自身で症状を誘発しやすい食品がわかっている場合は、それらの食品の摂取をできるだけ控えると良いでしょう。ヨーグルトなどの発酵食品は腸内環境を整える効果があり、症状の軽減に有効とされています。また、下痢型の方は下痢を引き起こしやすい冷たい飲み物や牛乳の過剰な摂取は避けるようにします。一方で、便秘型の方は食物繊維を多く含む食品が効果的です。

メンタルヘルスコラム:心理療法や運動療法も有効

上記のような生活習慣の改善をしても、症状が改善されない場合には、症状に合わせた薬物療法が検討されます。

心理療法や運動療法も有効

過敏性腸症候群は、先ほどお伝えしたように「こころ」と「からだ」の両面から起こる病気です。症状に合わせたお薬を使いながら、心理療法や運動療法を行うことも有効とされています。
下痢型の方は元々不安や緊張を感じやすい人が多いようです。急な腹痛や下痢を繰り返していることで「大事な会議中に腹痛が起こるかもしれない」「車内で下痢になったらどうしよう」という不安が生じやすくなってしまうのです。
過敏性腸症候群の心理療法では、ストレスマネージメントに加え、リラクセーション(弛緩法)、集団療法、認知行動療法、対人関係療法などがあります。
また、適度な運動はストレスを軽減すると言われています。特に、便秘型の方は適度な運動によって腸の動きが促され、症状の軽減効果が期待できます。運動不足の方に対しては、継続可能な運動を行うことをお勧めします。

みなさまにとって身近な病気である過敏性腸症候群。現代社会には様々なストレスがある上、ライフスタイルも多様化しており、発病しやすくなっています。コントロールが難しい側面もあるかと思いますが、この機会に自身のライフスタイルの見直しを図り、排便に悩まされない快適な日々を目指しましょう。

参考文献:こころの耳<厚生労働省> kokoro.mhlw.go.jp/nowhow/nh002/


著者:金子 綾香
保健師
医療法人社団 平成医会


当コンテンツの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
コラムについてのご質問やご意見は、メールでお寄せください。お電話でのお問い合わせは恐れ入りますがご遠慮ください。