メンタルヘルスの医療法人社団 平成医会
トップ コラム 計画的偶発性理論を活用してキャリアを考える

計画的偶発性理論を活用してキャリアを考える

  • コラム
  • 職場環境
グローバル化やデジタル化が進んだ影響で、世の中の変化を予想することが難しくなってきました。すなわち、キャリアプラン通りに物事が進みにくくなってきたともいえます。このような時代に役に立つのが、「計画的偶発性理論」というキャリアの考え方です。この理論では、個人のキャリアは偶然の出来事の積み重ねによって決定されるという前提のもと、その偶然をチャンスととらえ活かすことで、自分のキャリアを良くしていくという考え方が軸になります。今回は計画的偶発性理論について解説します。

計画的偶発性理論とは

計画的偶発性理論(Planned Happenstance Theory)とは、本人が予期しない偶発的な出会いなどをキャリア形成の機会ととらえる理論です。1999年に、スタンフォード大学の教育心理学者であるジョン・D・クランボルツ教授により提唱されました。クランボルツ教授がビジネスパーソンとして成功した人のキャリアを調査したところ、そのターニングポイントの8割が、本人の予想しない偶然の出来事によるものだったそうです。
これまでのキャリアプランの立て方は、将来の目標を決めて計画を立て、それに向かってキャリアを積み重ねていくというものがほとんどでした。しかし、変化の激しい時代にあって、将来の社会や会社の状況は個人の意思でコントロールできるものではなく、従来のキャリアプランの立て方は効果的とはいえなくなっています。そのため、「何をしたいかという目的意識に固執すると、目の前に訪れた想定外のチャンスを見逃しかねない」とクランボルツ教授は指摘しています。
明確なゴールを定めず、現在に焦点を置いてキャリアを考える計画的偶発性理論は、時代の変化にともない、将来を予測しにくい今の社会に活かすことができる理論といえます。
また、企業が従業員のキャリア支援に取り組む際にも取り入れられることがあるようです。

計画的偶発性理論の、重要なポイントは以下の通りです。

① 予期せぬ出来事がキャリアを左右する
② 偶然の出来事が起きたとき、行動や努力で新たなキャリアにつながる
③ 何か起きるのを待つのではなく、意図的に行動することでチャンスが増える

予期せぬ出来事が起きた際に行動できるだけの準備をしたり、偶然の出来事に遭遇すべくフレキシブルに行動したりすることで、チャンスが生まれます。
計画的偶発性理論では、目標を立てること自体が否定されているわけではありません。目標に固執して可能性を狭めるより、目の前のチャンスに気づけることがキャリアの成功につながるとされています。

計画的偶発性理論で求められる5つの行動特性

計画的偶発性理論によってキャリアを発展させるには、以下の5つの行動特性を理解し実践すると有効 といわれています。

1.好奇心(Curiosity):知識や経験を積極的に求める
未知のことに対して興味をもち、新しい知識や経験を積極的に求める行動特性です。常に好奇心を持っている人は、知らない世界に自ら飛びこんで行くため、偶発的な出来事に巻きこまれやすくなります。
好奇心を育てるには、自分が興味のある分野に限らず、新しい学習の機会を模索すると良いでしょう。

2.持続性(Persistence):失敗しても諦めない
偶発的な出来事はいつ起こるのか分からないため、興味を持ったことに対して努力し続ける持続性も重視されます。自らの失敗によって機会を失うこともあり、成功を求めて諦めずに努力し続けるという意味でも持続性は重要な行動特性といえるでしょう。時に思うとおりに進まなかったり、困難に直面したりしても、諦めずに継続することが大切です。

3.楽観性(Optimism):困難な状況でもポジティブにとらえる
失敗をおそれずに前向きに考える楽観性も重要です。
事前に決めた計画通りにキャリアを進めるものではないため、不安に感じる場合もあるでしょう。そのような状況でも前向きな思考で行動することによって、新しい一歩を踏み出し続けることができます。

4.柔軟性(Flexibility):固定観念に縛られない
ビジネス環境の変化に対応するには、固定観念に縛られない柔軟性も必要です。同じアプローチや解決策にこだわると、周りの変化に対応しづらくなるのに加えて、自分自身の環境まで変わりづらくなります。
また、環境だけではなくどのような人にも対応できる柔軟性を身につけると、偶発的に出会った人とも良好な関係を築きやすくなります。

5.冒険心(Risk Taking):結果がわからなくても挑戦する
好奇心に近い意味もありますが、ここでいう冒険心とは、何事もリスクを恐れずに挑戦する行動特性を指します。結果が不確実な場合でもまずは取り組んでみることで、想定外のチャンスに出会える可能性が生まれます。万が一失敗しても、自分の意思でチャレンジしていれば得られるものがあるはずです。

今回は、計画的偶発性理論の概要や主旨、重要とされる行動特性についてお伝えしました。
当院の復職支援でもこの理論を活用したプログラムを提供しています。
社会情勢の変化によって未来の見通しが立ちにくくなっている現代では、偶然の出会いを積極的に創る行動や、訪れた機会を自らのキャリアに活かす行動が、未来のキャリアの可能性を拡げる場合もあります。
皆さまもこの機会に、ご自身のキャリアについて考えてみてはいかがでしょうか。


著者:伊藤 直
精神科専門医
医療法人社団 平成医会「平成かぐらクリニック」院長
一般社団法人 健康職場推進機構 理事長


当コンテンツの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。