適応障害について~疾病理解~
2023.11.06
- コラム
適応障害とは
適応障害とは、「ある出来事がストレス要因となり、それによって引き起こされる情緒面や行動面のストレス症状によって、社会的機能が著しく障害されている状態」です。
このように、明確なストレス要因があります。このストレスに適切に対処できない事で心身に多様な症状が生じるのです。例えば、過重労働(残業時間の増加)や、人間関係のトラブル(パワハラやいじめ、離婚不倫など)、など様々なストレスが原因になり、抑うつ状態になってしまいます。
対処方法としては、ストレス要因から遠ざかったり、療養によって症状は改善します。社会的調整後は、必要に応じて薬物治療を行います。
適応障害という病気の本質は、環境と本人のギャップにあります。本人が頑張って努力しても埋められないような課題があるのです。「適応障害は甘えだ」と周りに誤解されてしまうこともあるので、職場の配慮は必要です。本人の問題が大きい場合には、パーソナリティ障害が背景にある可能性があることも考える必要があります。適応障害と診断されるには、ほかの疾患や障害でないことが前提となります。
適応障害の原因
適応障害の本質的な原因は、前述した通り、明確なストレス要因です。ストレス要因である環境が変われば、比較的速やかに良くなっていきます。
適応障害の原因は、何らかの環境の変化が本人にとって非常に大きなストレスとなることです。
下記にストレス要因を大きく3つに分けて整理します。
1.身体が受ける影響(疲労、睡眠不足)
2.心の中で受ける影響(恐怖、不安、悩み)
3.社会生活による影響(人間関係、仕事が忙しい)
適応障害の症状
様々な症状があらわれますが、多くの場合は気分の落ち込みがみられます。落ち込んだ状態のことを「抑うつ状態」と呼び、具体的には、眠れない、食べられない、頭がぼーっとする、何をしても楽しくない、興味がわかない、虚無感がつのる、死にたい、焦りや不安感がひどい、何をするにも億劫、などの状態です。
例えば、仕事上の問題がストレス要因となって適応障害の症状が見られる場合は、勤務する日は症状がでるのに、休日などはストレスが軽減されたと感じられ、憂うつな気分が解消されたり趣味を楽しむことができることがあります。このような状況が起こるのは、ストレスの原因が明確にあるからです。
〇適応障害と類似する病気
「抑うつ状態」になる病気としては適応障害以外にも存在します。
・月経前気分不快症候群
・発達障害の二次障害
・不安障害
・甲状腺機能低下症
・統合失調症の陰性症状
これらの病気との違いは一見判断がしにくく、かつ症状が重複するケースが多いため専門医の治療を受けることが大切です。
適応障害の診断基準
ストレスで自律神経が乱れることにより、様々な身体症状が現れることがあります。例えば、動悸や、息苦しさ、頭痛、耳鳴り、全身の倦怠感や食欲不振などです。こうした症状があるときは、まず、症状に合わせて内科や耳鼻科、整形外科などの一般科を受診すると良いでしょう。それでも症状が改善しないときは、適応障害やうつ病などの精神疾患の可能性があります。その場合は、心療内科や精神科を受診してみましょう。
今回はDSM-Ⅴを活用して、適応障害の診断基準を確認します。DSM-Ⅴでは、適応障害はA~Eまでの5項目を確認することで診断をつけます。
A.はっきりと確認できるストレス因に反応して、そのストレス因の始まりから3カ月以内に情動面または行動面の症状が出現。
B.これらの症状や行動は臨床的に意味のあるもので、それは以下のうち1つまたは両方の証拠がある
(1)症状の重症度や表現型に影響を与えうる外的文脈や文化的要因を考慮に入れても、そのストレス因に不釣り合い程度や強度を持つ著しい苦痛
(2)社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の重大な障害
C. そのストレス関連障害は他の精神疾患の基準を満たしていないし、すでに存在している精神疾患の単なる悪化でもない。
D. その症状は正常の死別反応を示すものではない。
E. そのストレス因、またはその結果がひとたび終結すると、症状がその後さらに6カ月以上持続することはない。
適応障害の治療方法
適応障害はストレスの原因を取り除くことで改善されますので、ビジネスパーソンであれば、職場の環境調整(配置転換など)や休職(状況を説明の上、一定期間の休養を取る)などの手立てがこれにあたります。
環境調整が難しい場合には、本人のストレス要因に対する受け止め方に働きかけるという治療が行われます。
受け止め方に対してアプローチしていく治療法としては、認知行動療法と呼ばれるカウンセリング手法の他、現在抱えている問題と症状自体に焦点を当てて協同的に解決方法を見出していく問題解決療法などがあります。認知行動療法や問題解決療法は、治療を受けるご本人が主体的に取り組むことが大切です。
情緒面や行動面での症状が激しい場合は薬物療法を行うこともあります。ただし、適応障害における薬物療法は、症状に対して薬を使う対処療法です。不安や不眠などに対してはベンゾジアゼピン系の薬、うつ状態に対して抗うつ薬を使うのが一般的です。
繰り返しになりますが、適応障害の原因はストレスですので、環境調整や本人の適応力の向上が重要になるという点は、十分理解しておくとよいでしょう。
現代はストレスフルな社会だと言われています。そのため、誰でも環境へ適応できずに過大なストレスを受け続けると、自身で対処できなくなり、適応障害になってしまう可能性があります。そのような職場や学校、コミュニティにならないよう環境を整える努力も必要なのではないでしょうか。
著者:伊藤 直
精神科専門医
医療法人社団 平成医会「平成かぐらクリニック」院長
一般社団法人 健康職場推進機構 理事長
当コンテンツの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
コラムについてのご質問やご意見は、メールでお寄せください。お電話でのお問い合わせは恐れ入りますがご遠慮ください。