メンタルヘルスの医療法人社団 平成医会
トップ コラム 五月病から考える企業のメンタルヘルス

五月病から考える企業のメンタルヘルス

  • メンタルヘルス
皆さまは五月病という言葉を聞いたことがありますか。 五月病とは新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称です。 新年度の4月には入学や就職、異動、一人暮らしなど新しい環境への期待があり、やる気があるもののその環境に適応できない事によって症状が5月のゴールデンウィーク明け頃からでることが多いことが名前の由来です。今回は五月病について解説します。

メンタルヘルスコラム:五月病から考える企業のメンタルヘルス

誰もがなり得る五月病

新年度を迎えて新社会人をはじめ転職や異動など新しい環境で仕事を始める人も多いことでしょう。心機一転、「よし、頑張るぞ!」とエネルギーが湧いてくるものです。しかし、ゴールデンウィークを過ぎてひと段落する頃から、「集中力が続かない」「やる気が出ない」「倦怠感がある」「ふさぎこむ」という症状が現れる人がいます。俗にいう「五月病」です。環境の変化に伴う心身の負担やストレスが主な原因であり、企業としては従業員のメンタルヘルスを守るためにも理解が必要です。

五月病の症状

5月病の症状の多くは次のようなものがあげられます。

〇精神面
・気分が落ち込む
・不安感やイライラ感、緊張感
・無力感、倦怠感、気だるさ、やる気が出ない
〇身体面
・食欲不振、体重減少、嘔吐、胃痛、吐き気
・寝つきが悪い、朝早く目が覚める、疲れているのに眠れない
・動悸、めまい、血圧上昇、手や足の裏に汗をかく
・頭痛やひどい肩こり
〇行動面
・消極的になる、周囲との交流をさける、引きこもり
・集中力が続かず、仕事や家事がはかどらない

五月病の原因

4月になり学校や仕事、引越しなどで大きく環境が変わってしまうと、不安や緊張がとても大きくなってしまいます。その状態から、ゴールデンウィーク中に疲れが一気に噴き出すことで、ゴールデンウィーク明け頃から理由が不明確な体や心の不調に陥ります。その精神的な負担や身体的な疲れによってストレスが重なってしまうことが5月病を引き起こすことになると考えられています。そして、以下のような状況が起こります。

〇新しい環境についていけない

・新しい配属先の仕事が合わない、残業が多い、ノルマが厳しい
・転勤に伴う引っ越しや単身赴任など、生活環境の変化
・新社会人の場合、学生時代に比べて環境が大きく変わることによるストレス

〇新しい人間関係をうまく築けない

・新しい配属先や転職先で上司や同僚に質問や相談がしづらい
・すでにできあがっている人間関係の中にとけ込めない
・職場の雰囲気になじめないなど、環境へ適応できないことによるストレス

〇思い描いていた理想と現実のギャップが埋められない

・新しい配属先や転職先で思うように自分のキャリアが生かせない
・スキル不足を痛感するなど
・就職・異動・転職前後の仕事や職場のイメージのギャップ

〇入社がひとつのゴールとなってしまい、次の目標を見失う

・「燃え尽き症候群」で無気力な状態に
・日常的に多く仕事を抱える2年目以降の社会人が“燃え尽きてしまう”ことも

五月病は正式な医学用語ではありません。医療機関では「適応障害」「軽度のうつ」といった診断名がつけられることもあります。5月病の多くは一過性の症状であり、適度な休息などで改善されることがほとんどですが、会社や仕事が苦痛に感じるなど、仕事に支障が出るような重症の場合は早めに医療機関を受診しましょう。

メンタルヘルスコラム:五月病になりやすい人の特徴

五月病になりやすい人の特徴

五月病は特別な病気ではなく、誰にでもなってしまう可能性があります。
頑張りすぎてしまう人や責任感が強く完璧主義な人、忍耐力があると思っている人、融通が利かない人は注意が必要です。
新しい環境のもとでは、自分自身に与えられた役割に応えようとしてストレスを抱えてしまうことになります。真面目で責任感が強く、他人への配慮を重視する人ほどその傾向は強くなります。

五月病への対処法やアドバイス

五月病に限らずメンタルヘルスの安定を保つためにはどのようなことに注意をすればよいのでしょうか。

仕事から離れた趣味を持つ

自分の好きなことができる時間を大切にしましょう。体を動かすことに没頭することでストレス解消に繋がることもあります。ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動は感情をコントロールする神経伝達物質であるセロトニンの分泌が促されますのでメンタルヘルスには良い影響を与えます。
仕事から解放されているという実感が仕事への意欲も高めます。趣味を介した繋がりは、新たな人間関係を生み生活の幅を広げます。

自分についての理解を深める

自分が掲げる理想と現実に差が大きくあると、自分で自分を追い込んでしまうことがあります。自分の「考え方のクセ」に気づくことで気持ちが楽になることもあります。物事を「白か黒か」「成功か失敗か」の両極端に分けて考えずに「できなかったこと」ではなく「できていること」に目を向けてみましょう。こうであるべきという「べき思考」も余裕がなくなってしまう原因の一つでもありますので注意してください。

周囲のサポートが五月病を予防します

前述したように、自分自身でケアすることも大切ですが周囲のサポートが五月病を予防します。
最も取り組みやすい対策は、長期休暇明けに上司から積極的に声をかけることです。
上司から声をかけられることで、職場に受け入れられている・自分も職場の一員として認められている!と感じることができます。ただし、「がんばれ!」や「誰にでもあること」「気合が足りない!」など、安易な励ましや叱責は厳禁です。上司に心がけてほしい五月病対策の基本は、いつもと違う部下の様子に気付くことです。
日頃から接していれば、“なんか今日は違うなぁ”ということに気付けると思います。比べるのは周りとではなく、その人のいつもの様子と比べてみてください。

新しい環境に適応するためにはたくさんのエネルギーを必要とします。これまでご紹介した対処法をやってみても元気がでないという方もいるかもしれません。そのときは無理をせずに、心と身体をゆっくり休ませてエネルギーをチャージしてあげることも大切です。長くいきいきと働き続けるために、自分と上手に付き合える方法をできるだけ多くみつけていきたいものです。


著者:伊藤 直
精神科専門医
医療法人社団 平成医会「平成かぐらクリニック」院長
一般社団法人 健康職場推進機構 理事長


当コンテンツの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
コラムについてのご質問やご意見は、メールでお寄せください。お電話でのお問い合わせは恐れ入りますがご遠慮ください。