(1)メンタルヘルス講座 担当講師:精神科医 |
主な対象者 | 頻度 |
---|---|---|
【テーマ1】うつ病と、新型うつ病の社員への対処 ~どう違うのか、対処の仕方は?休職期間と復職のポイントなど~ |
人事担当者等 | 6回/年 |
【テーマ2】職場の人間関係をスムーズにいかせるコツ ~休職原因の1位は、「職場の人間関係」です(2013年厚労省調べ)~ |
従業員 | |
【テーマ3】うつ病にならないセルフコントロールのコツ ~ストレスを上手に逃がす方法を覚えれば、人間関係も仕事もうまくいく~ |
従業員、人事担当者等 |
(2)働く女性と育児に関わる方のための講座 担当講師:婦人科医、小児科医など |
主な対象者 | 頻度 | |
---|---|---|---|
女性支援 | 【テーマ1】女性のライフサイクルと健康習慣 ~結婚、妊娠、出産や家族介護等のライフイベントとの上手な付き合い方~ |
女性 | 3回/年 |
【テーマ2】女性医療の課題 ~労働が女性に及ぼす影響を知ろう!~ |
女性 | ||
【テーマ3】女性のためのセルフケア能力向上セミナー ~冷えや疲れ、女性ホルモンのよる変調を攻略しよう!~ |
女性 | ||
育児支援 | 【テーマ1】仕事と育児の両立支援 ~大変だけど仕事を続けたい女性へ。仕事と育児を両立できる方法を教えます~ |
女性、人事担当者 | 3回/年 |
【テーマ2】働くママのためのメンタルヘルス講座 ~ワーキングマザーはぜひ!子供の心を育てる関わり方を教えます~ |
育児中の従業員 | ||
【テーマ3】ママ友との上手な付き合い方 ~職場、専業主婦など考え方の違うママ友、どうやったらうまくいく?~ |
育児中の女性従業員 |
(3)健康増進のための講座 担当講師:管理栄養士、作業療法士、保健師など |
主な対象者 | 頻度 | |
---|---|---|---|
食 | 【テーマ1】食生活を見直し、生活習慣病を予防しよう ~Part1 働き続けるために!食材5色バランス健康法について~ |
従業員 | 4回/年 |
【テーマ2】食生活を見直し、生活習慣病を予防しよう ~Part2 仕事が忙しくても出来る!外食・コンビニでの食事の選び方~ |
従業員 | ||
【テーマ3】食生活を見直し、生活習慣病を予防しよう ~Part3 ストレスに悩んでいる人の食事のポイント~ |
従業員 | ||
心身 | 【テーマ1】職場の生産性と身体能力 ~イチロー選手にみる最高のパフォーマンスを発揮する為の条件~ |
従業員、人事担当者 | 4回/年 |
【テーマ2】健康で働く為の体力の条件 ~三浦雄一郎氏は、何故エベレストを目指すのか~ |
従業員、人事担当者 | ||
【テーマ3】心身機能とワークライフバランス ~人生を楽しく生き抜く為のメソッド~ |
従業員、人事担当者 | ||
保険 | 【テーマ1】生活習慣チェック講座 ~今の自分の健康度を知ることが良い仕事をするための第一歩~ |
従業員 | 4回/年 |
【テーマ2】職場環境と健康管理 ~快適環境で今より働きやすい職場にしよう~ |
従業員 | ||
【テーマ3】日常生活からできる感染症対策 ~健康に働き続けるために感染予防の正しい知識を持とう~ |
従業員 |
(4)労災、パワハラセクハラ対策 担当講師:弁護士、社労士など |
主な対象者 | 頻度 |
---|---|---|
【テーマ1】パワハラ、セクハラのない職場作り ~「パワハラ」「セクハラ」を発生させないためのトライング・プロセス~ |
人事担当者 | 3回/年 |
【テーマ2】労災完全マニュアル ~効果のあった労災防止事例から、訴えられた時の対策まで、労災の基本を網羅~ |
人事担当者 | |
【テーマ3】ブラック企業と呼ばせない ~「ブラック企業」と「ホワイト企業」の違いとは?イメージづくりと内部ケア~ |
人事担当者 |
(5)メンタルヘルス研修(能力向上、仕事力UPのための講座) 担当講師:精神科医、臨床心理士など |
主な対象者 | 頻度 |
---|---|---|
【テーマ1】目標達成を成功させるメンタルタフネス ~「正しく」「確実な」目標を定めるコツと、折れない心を保つ秘訣~ |
従業員 | 3回/年 |
【テーマ2】上司も後輩も気持ちよくさせる、コミュニケーション講座 ~人間関係をスムーズにして、働きやすい職場を自ら作り出す~ |
従業員 | |
【テーマ3】ネガティブ感情をポジティブに変える ~コンプレックスや失敗を、バネならぬ「羽」に変える~ |
従業員 |
コーチング研修 | 主な対象者 | 頻度 |
---|---|---|
【テーマ1】部下のコーチング講座 〜部下はもちろん、コーチングを通して、自分も成長できます〜 |
従業員、人事担当者 | 3回/年 |
グループカウンセリング | 主な対象者 | 頻度 |
---|---|---|
職場・家族・コミュニティーなどで心の問題を抱えている人々を対象に実施 (精神疾患で医学的治療が優先される状態の人は対象外) |
従業員、人事担当者 | 3回/年 |